« 2017年1月 | メイン | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月24日 (金)

俳句の解析・鑑賞《蕪村の「白梅」と虚子の「去年今年」》

      

・しら梅に明る夜ばかりとなりにけり

  

この俳句は画家でもあった与謝蕪村ならではの辞世の句です。

蕪村が大阪生まれであることを最近知りました

正岡子規は「俳人蕪村」(注1)において蕪村の俳句を高く評価していますが、掲句については言及していません。 

萩原朔太郎は「郷愁の詩人 与謝蕪村」(青空文庫)(注2)において詩人ならではできない句評をしています。

天明(てんめい)三年、蕪村臨終の直前に(えい)じた句で、彼の最後の絶筆となったものである。白々とした黎明(れいめい)の空気の中で、夢のように漂っている梅の気あいが感じられる。全体に縹渺(ひょうびょう)とした詩境であって、英国の詩人イエーツらが(ねら)ったいわゆる「象徴」の詩境とも、どこか共通のものが感じられる。しかしこうした句は、印象の直截鮮明を尊ぶ蕪村として、従来の句に見られなかった異例である。かつどこかスタイルがちがっており、句の心境にも芭蕉風の静寂な主観が隠見している。けだし晩年の蕪村は、この句によって(ひとつ)の新しい飛躍をしたのである。もしこれが最後の絶筆でなかったならば、更生の蕪村は別趣の風貌(ふうぼう)を帯びたか知れない。おそらく彼は、心境の静寂さにおいて芭蕉に近づき、全体としての芸術を、近代の象徴詩に近く発展させたか知れないのである。そしてこの臆測(おくそく)は、蕪村の俳句や長詩に見られる、その超時代的の珍しい新感覚――それは現代の新しい詩の精神にも共通している――を考え、一方にまた近代の浪漫(ろうまん)詩人や明治の新体詩人やが、後年に至って象徴的傾向の詩風に入った経過を考える時、少しも誇張の妄想でないことを知るであろう。」

    

この俳句を英訳するには省略されている「主体」となるべき言葉を補足して解釈する必要が生じます。

会話や散文で主語はよく省略されますが、この俳句においては、「自分には」とか「自分に残された夜は」など、主語が省略されていると思います。

このような分析的解釈をすると、蕪村が自分の気持ちをありのままに素直に詠んだ俳句であることがわかりますが、詩人や俳人の詩的感覚にどのように映るでしょうか? 

     

俳句の英訳に関心のある方のご参考までに、下記します。   

The Art of Haiku by Stephen Addissには蕪村の「しら梅」の俳句を次の通り翻訳しています。

among white plum blossoms

what remain is the night

about to break into dawn

  

上記の英訳は「白梅に残っているものは明けようとしている夜ばかり」と和訳できます。すなわち、原句の句意を誤解した英訳です。

  

次のように英訳すると、原句の真意を明瞭に伝える俳句らしい翻訳になります。

what remain to me_

the night about to break into dawn

among white plum blossoms

   

日本人が俳句を理解できても完全な英語に翻訳することは容易ではありませんが、チュヌの主人はバイリンガル俳句にチャレンジして楽しんでいます。

ちなみに、高浜虚子の代表作といわれる俳句「去年今年貫く棒の如きもの」においては主体となるべき語句「俳句に対する虚子の信念」が省略されていると解釈できます。

俳句の新解釈・鑑賞 <去年今年貫く棒の如きもの(高浜虚子)>をご参照下さい。 

     

(注1)「俳人蕪村」は下記URL参照。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000305/files/47985_41579.html

   

(注2)「郷愁の詩人 与謝蕪村」は下記URL参照。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/47566_44414.html

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

   

2017年2月11日 (土)

日英バイリンガル俳句を楽しむ <高浜虚子の俳句「去年今年」>

    

光陰矢の如し(Time flies.)、高浜虚子の生誕日(2月22日)が間近です。

そこで、虚子の俳句「去年今年貫く棒の如きもの」の英訳にチャレンジします。

(青色文字をクリックすると関連の記事がご覧になれます。)

インターネットのhttp://terebess.hu/english/haiku/takahama.html

に「One Hundred and One Exceptional Haiku Poems by Kyoshi Takahama(虚子秀句百一選英訳)という記事があり、次英訳がありました

Something like a stick

That goes through

Last year and this year

上記の英訳は原句の一般的な解釈に従って翻訳したものです。

文字通りに日本語にすると、「去年今年を通じてゆく棒のようなもの」という意味のHAIKUです。日本語を知らない外国人がこの英訳HAIKUを読むと、意味不明の謎かけのように思い、高浜虚子の代表的名句だとは思はないでしょう。 

次のようにす英訳すると、原句に近くなるでしょう。 

kozokotoshi_

piercing

as if a stick

   

俳句の新解釈・鑑賞 <去年今年貫く棒の如きもの(高浜虚子)>において考察したように、主語(主体)は省略されている、すなわち、「俳句に対する虚子の信念」が省略されている、「去年今年」は客体である、と解釈する場合は次のように意訳できます。 

 

my belief in HAIKU

pierces kozokotoshi through,

as if a stick pierces something

   

「去年今年」は文字通り英訳すると「last year this year」ですが、新年の季語としては不適切です。

「去年今年」は高浜虚子が季語として確立したと言われていますから、日本語のまま「kozokotoshi」で使う方がよいでしょう。

 

オバマ大統領も日米首脳会談の夕食会で次のような日本語をそのまま使っているHAIKUを披露しています。

俳句談義18:政治家と俳句 <俳句を通して世界の平和を!参照)

  

春緑 日米友好 和やかに

Spring, green and friendship

United States and Japan

Nagoyaka ni

  

今日は「建国記念の日」です。「『旗日』は死語か?『建国記念の日』の俳句を読んで思うこと」をご覧下さい。

安倍首相がトランプ大統領と会談し、一緒にゴルフもする予定とのことです。トランプ米国大統領に歓待されるのは大変結構なことですが、実を取られて日本が滅びるようなことになっては困りますね。トランプ氏はオバマさんのように俳句を詠むことはしないでしょうから、俳句は詠まなくても、しっかり会談して下さいね。

安倍総理大臣! よろしくお願いします!

ここまで書いたところで、「日米首脳会談で安倍首相は『罠』にハマった。 『マッドマン・セオリー』に騙される日本」という東洋経済ONLINE記事があった。下記URLをクリックしてご覧下さい。http://toyokeizai.net/articles/-/158128

      

     

2017年2月10日 (金)

俳句鑑賞《梅・梅の花・紅梅・白梅》

   

(P.S.) 2022.3.18

日本では平和のお陰で、コロナ禍なりに雛祭り探梅梅見を楽しんでいますが、ウクライナの人々はロシアの侵攻による戦時下に苦しんでいます。

プーチン大統領や世界の指導者が賢明な決断をしてくれることを切望して、この P.S.を追加しました。   

青色文字をクリック(タップ)して、梅東風や届け世界にこの思ひや「血に染むなドニエプルてふ春の川」をご覧下さい。

              

(2017.2.10)

梅咲くや古木の洞に二つ三つ

木の洞に活け花の如梅の花 

   

0762

0756

  

  

  

  

   

   

インターネット歳時記には「梅」の俳句が約1800句、「紅梅」約800句、「白梅」約500句、「梅ヶ香(梅匂ふ)」約500句、「探梅」約350句、「梅咲く」約260句、「枝垂れ梅」121句、「老梅」59句、「梅の花」250句など、梅を詠んだ俳句が無数にあり興味が尽きません。

  

季語「白梅」の冒頭には、阪神・淡路大震災を詠んだ俳句「白梅や天没地没虚空没永田耕衣)」があります。

歳時記には味わい深い俳句や個性的な俳句など沢山ありますが、与謝蕪村の俳句「しら梅に明くる夜ばかりとなりにけり」の新解釈(「チュヌの便り」)もここをクリックしてご覧下さい

歳時記からたまたま目についた俳句をランダムに抜粋させて頂きます。

(青色文字をクリックすると俳句や作者の解説など詳細がご覧になれます。)

    

老梅

老梅の穢き迄に花多し  

        (高浜虚子

  

老梅の白の気品の衰へず 

        (石谷淳子)   

  

梅1

風に日に梅に忌心整ひし 

       (稲畑廣太郎)

  

色褪せて一瞥さるる梅やある 

        (大橋敦子) 

 

梅2

雪しづれして丸窓の古都の梅 

        (大西正栄)

  

廃校の母校の跡の梅に佇つ 

        (松田欽吾)

   

梅3

梅よりも空の蒼さを讃へをる 

        (落合絹代)

  

子と犬と抱き上げ夫婦梅をかぐ 

        (勝野薫)

  

梅4

梅は散り君は彼岸のみほとけに 

         (

  

春競ふ源平梅や二条城 

        (田中呑舟) 

   

梅5

学問の神の庭園梅固し 

        (中村星児)

   

梅の下にけふ落日を見るゆとり 

        (瀧春一 

 

梅6

人寄りて梅の素顔を見つめをり 

       (黒澤登美枝)

   

梅活けし小部屋の襖開きおく 

        (水谷ひさ江)

   

梅7

二もとの梅に遅速を愛す哉  

         (与謝蕪村)

  

梅固し憂ひは常に極秘なり 

         (荻野千枝) 

  

梅8

折り取りし梅添へ仕上ぐ節料理 

         (ことり)

  

老人の話筒抜け梅三分 

        (中島あきら) 

  

梅9

火照る(こつ)拾ひて梅の風に出づ 

         (藤井美晴)

   

妻佇ちし梅ほつほつと開きゆく 

          (大橋晄) 

  

梅10

軒端なる梅のひなたの石手水 

         (豊田都峰

   

知らぬ間の隣人の訃や梅二輪 

         (布川孝子) 

  

梅11

梅が枝の折れんばかりや雪止まず 

        (小川玉泉)

  

梅早し遅しと虚子の誕生日 

        (稲畑汀子) 

 

梅12

毎年の梅の開花を愛でゐしに 

         (大橋晄)

  

盆梅や盆梅課ある城下町 

        (小澤菜美) 

 

梅13道ひとつ違へ野梅につきあたる 

       (石田阿畏子)

  

家ごとに小さき橋掛け梅の里 

       (松本三千夫) 

 

梅14

廃業の老舗の名残垂れ梅 

        (宮本俊子)

  

盆梅の気品遺して逝かれけり 

       (稲畑廣太郎)

  

梅の花

正直は亡母の諭し梅の花 

        (小林鱒一)

  

一輪車上手にくぐる梅の花 

       (小菅美代子)

      

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、「俳句(和文)」や「英語俳句」の最新記事をご覧頂けます。

  

0754

2017年2月 3日 (金)

俳句の新解釈・鑑賞 《しら梅に明る夜ばかりとなりにけり(与謝蕪村)》

    

(2023.2.25 更新)

   

23225

2022年2月24日にプーチン大統領専制下のロシア軍がウクライナ侵攻を始め、1年後も続いています。

時代錯誤の愚かな戦争は中止しなければなりません。

  

梅東風や届け世界にこの思ひhttp://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/03/post-4fd0.html)

を、皆さんがSNSでシェアして頂ければ幸いです。

  

梅咲いて庭中に青鮫が来ている

        (金子兜太)

       

与謝蕪村の辞世句として有名な掲句「しら梅に明る夜ばかりとなりにけり」について、新解釈をしてこの記事を書きました。 

   

外山滋比古氏は「省略の詩学―俳句のかたち」で「俳句は省略の文学である」「十人十色の受け取りができてこそ俳句はおもしろい。」と云っています。

俳句の新解釈・鑑賞《去年今年貫く棒の如きもの(高浜虚子)》参照。)    

掲句の解釈として、学研全訳古語辞典には次の解説があります(Weblio参照)。

[訳] 冬も終わり、ほころび始めた白梅の花が闇(やみ)からしらじらと浮かび上がる夜明けを迎えるころとなった。

(鑑賞)蕪村の辞世の句。没したのは十二月であるが、蕪村の心はすでに初春の明け方を向いている。季語は「白梅」で、季は春。 

   

上記の解釈は、清水哲男氏が増殖する俳句歳時記」に於いて次のように評しているように、辞世句の解釈としては安易すぎます。   

天明三年(1783)十二月二十五日未明、蕪村臨終吟三句のうち最後の作。枕頭で門人の松村月渓が書きとめた。享年六十八歳・・・(中略)・・・

単純に字面を追えば「今日よりは白梅に明ける早春の日々となった」(暉峻康隆・岩波日本古典文學大系)と取れるが、安直に過ぎる。いかに芸達者な蕪村とはいえ、死に瀕した瀬戸際で、そんなに呑気なことを思うはずはない。暉峻解釈は「ばかり」を誤読している。

「ばかり」を「……だけ」ないしは「……のみ」と読むからであって、この場合は「明る(夜)ばかり」と「夜」を抜く気分で読むべきだろう。すなわち「間もなく白梅の美しい夜明けなのに……」という口惜しい感慨こそが、句の命なのだ。・・・(以下省略)・・・   

清水哲男氏は「『夜』を抜く気分で読むべきだろう」と述べていますが、蕪村のような優れた俳人が無駄な言葉を使って俳句を作っているとは考えられません。   

学研全訳古語辞典の解説では「冬も終わり」などを補って解釈していますが、不適切ではないでしょうか?

   

蕪村は1784年1月17日に亡くなっています。

この辞世の俳句で省略された語句は、「冬も終わり」などということではなく、「自分に残された夜」とか「自分が生きている夜」とかという主体が省略されていると解釈すべきだと思います。

「明る夜ばかり」とは、「四季の巡りに伴い様々な夜がこれからもあるだろうが、自分に残された夜は『白梅に明る夜』のみとなった」、「自分が生きている夜は『この白梅に明ける夜』のみになった」と、死が間近であることを詠んだものと解釈するのが至当でしょう。

  

蕪村が大阪生まれであることを最近しりましたが、蕪村は自分が浪速生まれであることを何故か公言しなかったようです。(『から檜葉』参照。)

・冬鶯むかし王維が垣根哉
・うぐひすや何ごそつかす藪の中
・しら梅に明る夜ばかりとなりにけり

  

上記の3句は、過去・現在・未来を順番に詠んだ俳句だと解釈できますが、「しら梅」の句は死後の未来を詠んだ俳句であると解釈すると、「自分の未来(死後)の世界は『夜ばかり』である」と詠んだことになります。   

蕪村の臨終3句や正岡子規の辞世句3句などを読むと、高浜虚子の辞世句「春の山屍を埋めて空しかり」は、「春の山屍を埋めて(むな)しかり」と、「春の山屍を埋めて(くう)しかり」と、掛詞として読むべきであるという思いを新たにしました。俳句談義(1)参照。)  

      

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。

  

2017年2月 1日 (水)

季語「立春」・「春立つ」を用いた俳句

        

節分や地酒を求め故郷へ

立春の句材を求め蔵元へ

   

2023年2月4日には次の「まんぽ俳句」を詠みました。

春立ちし雲夕日は兔の目よ

春の雲夕日兔の眼となりて

        (薫風士

   

2324

冒頭の掲句は、雲が兔の形をして夕日が目の形に見えた立春の空の瞬間的面白さを詠んだプレバト夏井先生流(?)破調の即興句です

俳句は好き好きですが、2句のどちらが貴方好みの俳句と言えるでしょうか

買い物の帰路で写真は撮れず、帰宅後に撮ろうとしましたが、残念ながら雲の形は既に変形し、掲句と乖離していました

          

(2022.2.4)

3633

   

   

   

   

      

NHKニュースによると、「全国の新型コロナ新規感染者は10万人に迫る」とのことですが、Yahoo!ニュース(2月3日18:05配信)によると、「全国の新型コロナ新規感染者は10万人超え 過去最多を更新」とのことです。

三回目のワクチン接種を終えても、3密を避け、マスクを着けて自衛しながら漫歩・万歩をして、茶寿を夢に「まんぽ俳句」を口遊み、健康管理をしたいと思っています。

  

立春やコロナ変異の蔓延りて

       (薫風士

   

新型コロナ・オミクロン株の感染拡大過去最多の状態が続いていますが、寒さも今がピークです。オミクロン株の拡大が間もなくピークを迎え、インフルエンザ並に収束することを期待しています。

  

ここをクリック(タップ)して、「写真俳句《立春・春立つ・春来る》」をご覧下さい

  

(以下、2017年2月の記事)

先日「チュヌ」と散歩していて声をかけられたとき、ふと即興句「愛犬の取り持つ縁春立ちぬ」が浮かびました。

チュヌはこの2月に12歳になる老犬ですが、「いつまでも可愛いね」と言ってくれた方がいました。

独りで散歩していると「こんにちは」と挨拶を交わすことも稀ですが、チュヌは真白な毛の大型のサモエド犬で可愛い顔をしているので色々な人が声をかけてくれます。

チュヌの主人は、相老いの愛犬と散歩をしながら俳句のことなど思いめぐらしていますが、トランプ米国新大統領の就任後の相次ぐ独善的な大統領令発令に危惧を抱き、だまっているわけにはいかないという思いがつのっています。

米国市民のみならず世界の良識ある政治家・市民がトランプ大統領の独善的暴走を防ぐ働きかけをすることを願っています。

   

「歳時記」(俳誌のサロン)の例句を気の向くままに抜粋・掲載させて頂きますします。

青色文字(季語)をタップ(クリック)、例句の詳細をご覧下さい。

   

立春1」

立春の二階へ舟が入り来る   

        (井上青穂)

  

立春の光を回す水車かな   

       (吉村玲子) 

  

立春2」

さざ波は立春の譜をひろげたり

        (渡辺水巴)

   

立春や朝日まぶしき雨雫    

       (大山妙子) 

  

立春3」

立春や木洩れ日を踏むぶな林 

       (あきの澪)

  

立春や鳥の来てゐる朝の庭

     稲畑汀子

 

立春4」

立春の空の青さよ雪の後  

      (大西裕)

  

立春の大屋根の雪万福寺  

    坪内稔典

  

立春5」

春立つや雪降る夜の隅田川

     角川春樹

  

立春の海よりの風海見えず

     桂信子

    

春立つ

春立や見古したれど筑波山

     小林一茶

   

幼な子の質問楽し春立ちぬ 

      (藤野佳津子)

      

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されるます。