« 2015年1月 | メイン | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

俳句談義(5):戦時中の高浜虚子・文芸家としての良心

              

2月11日は「建国記念の日」であり、2月22日は高浜虚子誕生日である。

今回は戦時中における文芸家・俳人としての虚子の良心の在り方について考える。

    

(青色文字をクリックして関連の解説記事をご覧下さい。) 

俳句は好き好き、人も好き好き」である。

俳句第二芸術と言った桑原武夫昭和五十四年四月号の『俳句』(角川書店)において、「虚子についての断片二つ」という記事に次のとおり述べている。   

「アーティストなどという感じではない。ただ好悪を越えて無視できない客観物として実に大きい。菊池寛は大事業家だが、虚子の前では小さく見えるのではないか。岸信介を連想した方がまだしも近いかも知れない。この政治家は好きな点は一つもないが」

   

桑原武夫の批評はともかくとして、高浜虚子は深慮遠謀ホトトギス俳句王国を確立したという点で「俳界における徳川家康だった」という気がする。

      

ドナルド・キーンさんは高浜虚子の戦時下の俳句について、日本文学』において次のように述べている(抜粋「mmpoloの日記」参照)

「虚子の保守性は一部の俳人を遠ざけたが、同時にまた多数の俳人を『ホトトギス』派に引き寄せた。こうして、『ホトトギス』は全国に広まり、俳句は20世紀の日本の生活と文学におけるさまざまな変化にもかかわらず、生きのびることができたのである。

・・・(省略)・・・

戦時中の虚子の作品は、当時の他の文学の病的興奮とは対照的に落ち着いた、超越したものだった。

              

虚子俳句問答(下)実践編」(稲畑汀子監修・角川書店発行)を見ると、「戦時下の俳句」という章に読者の質問と虚子の回答の記載があるが、戦時中の虚子の俳句に対する考え方や戦争に対する姿勢の一端がわかる。次にその幾つかを抜粋して記載させて頂く。

      

(質問)

現下の如き非常時局下に暢気(のんき)に俳句でもあるまいと・・・(省略)・・・悩んでいる・・・(省略)・・・ご教示願いとう存じます。(奈良 吉本皖哉 .2 

回答

俳句は他の職業に従事している人から見ると、慰楽の為に作るとも考えられるのでありまして、御説のような感じの起こるというのも、ご尤も(もっとも)でありますが、・・・(省略)・・・画家が画を描き、文章家が文を属し或は俳優が演技するのと一般、少しも恥ずるところはないのであります。・・・(省略)・・・現に戦地にある人々も、干戈(かんか)の中で俳句を作って、送って来ておるではありませんか。

   

(質問)

ホトトギスの雑詠に従軍俳句が相当たくさんある様になりました。戦争という特殊な境地をうとうたものは、所謂(いわゆる)戦争文学として雑詠より分離して別に纏め(まとめ)られたらと思いますが、如何でしょうか? (大阪 中村秋南 昭.9 

回答

戦争文学として、これを特別に取り扱うことは親切なようであって、返って不親切になる結果を恐れるのであります。雑詠に載録する位の句でなければ、戦争俳句として取り扱うことも如何かと、考える次第であります。

    

(質問)

文芸報国の一端として今回の事変発生以来、ホトトギスに戦地より投句したる戦争俳句、内地よりの事変に因む銃後俳句のみを蒐集(しゅうしゅう)し、これを上梓(じょうし)しては如何。好個の記念になると思う。(大阪 行森梅翆 昭.9  

回答

上梓するのは、事変が落着して後の方がよかろうと思います。

     

(質問)

最近の新聞に()りますと、虚子先生を会長に俳句作家協会が生まれます由、俳壇での新体制についてご指導に預かる私どもの句作上について、何か心構えとでもいう事はございませんのでしょうか。(大分県 三村狂花 昭.16.2  

回答

重大な時局下にあるということを認識した上で、(ただ)佳句を志して従前通りのご態度でご句作になれば結構だと思います。

      

また、「添削」の省の「誇張せず自然に」という項では戦時下の俳句について次のような質疑応答がある。

   

(質問)

「兵送る初凪や埠頭旗の波」「兵送る初凪埠頭や旗の波

何れが句として調っておりますか。・・・(省略)・・・(沖縄 大見謝雅春 昭.13.3

回答

こういう場合は「旗の波」は割愛してしまって、「初凪の波止場に兵を送りけり」とでもするより他に仕方がないでしょう。少し平凡ではありますけれども、それに旗の波を加えたところで大して斬新な句になったというでもありません。(むし)ろ、格調のととのった方がよろしいと思います。

         

チュヌの主人のコメント

この質問・回答の掲載された前年昭和12年には軍歌「露営の歌」が大ヒットしたそうである。

この歌の歌詞には「進軍ラッパ聞くたびに瞼(まぶた)に浮かぶ『旗の波』(1番)」という文句があり、

「馬のたてがみなでながら明日の命を誰か知る(2番)」

「死んで還れと励まされ覚めて睨(にら)むは敵の空(3番)」

「笑って死んだ戦友が天皇陛下万歳と残した声が忘らりょか(4番)」

「東洋平和のためならばなんの命が惜しかろう(5番)」

など、戦争を謳歌・賛美して戦意を高揚させ若者を駆り立て死に追いやった文句が並んでいる。

虚子はこの軍歌を連想させる「旗の波」を俳句に詠むことを良しとせず、「初凪の波止場に兵を送りけり」と、「出征して行く若者のことを思いやりながら送り出すしみじみとした俳句」にすることを教えたのである。

「初凪」と「送りけり」が呼応して出征兵士の無事を祈る気持ちが感じられ、戦意高揚を謳う原句とは全く正反対のニュアンスがある。

八紘一宇」「東洋平和のため」「大東亜共栄圏のため」にとその理想的な目的を純粋に信じてその実現に命をささげた若者も多くいただろう。

その意図に反し戦争に伴う非道な行為もあったことは全く残念なことである。筆舌に尽くし難い戦争の悲惨・犠牲・被害を思うと黙しているわけにはいかない。    

現在もテロとの戦いウクライナ停戦問題など国際情勢は常に流動的であり、有事の備えをし、且つ、平和主義を徹底する基本的な政策が必須である。安倍首相は「積極的平和主義」に基ずく外交を推進しようとしているが、「真に世界平和の実現に寄与するにはどうすればよいのか」集団的自衛権の行使はどうあるべきか」与党野党が時間をかけて議論して国民の理解・合意を得るようにしてほしい。国民の理解を得ずして外国の理解を得ることは期待できない。

日中戦争太平洋戦争の犠牲となった人々のことを思い、墨塗り教科書で勉強をした戦中・戦後の体験者として戦争を知らない世代に政治に関心を持ってほしいとの思いから、つい「俳句談義」が「政治談議」のようになったが、本論に戻ろう。

               

坊城俊樹空飛ぶ俳句教室」の「虚子と戦争」に次のような記述がある。

  

「終戦直後、新聞記者に俳句はどのように変わったかと問われた虚子は、
『俳句はこの戦争に何の影響も受けませんでした』と答えたといいます。そのときにその記者があわれむような目をしたと言っては、虚子は笑っていました。」

    

「虚子俳句問答」における読者と虚子との質疑応答を読むと新聞記者の質問に対する上記の虚子の答えは納得できる。

虚子は自分が日本文学報国会俳句部会長として戦争を賛美することなく客観写生花鳥諷詠の文芸を堅持し、時代の流れに掉さすことも流されることもなく、文芸家・俳人としての良心貫いたのだと思う。 

            

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

       

俳句談義(7):高浜虚子の句「爛々と昼の星」の「星」とは何か?(続編)

                   

爛々と昼の星見え(きのこ生え」について、坊城俊樹さんは「虚子の宇宙の片鱗」とか「虚子の遊び」などと言っているが(俳句談義(6)」参照)、この句には「謎解き」のような面白さがある

          

稲畑汀子さんは「虚子百句において次のように言っている(抜粋)。

「この句ほど不思議な力で読む人を惹きつけながら、解釈を施そうとすると困難を極める句も珍しいだろう。

・・・(省略)・・・

虚子が3年余りに及び滞在した小諸を引き揚げる直前のこの日、長野の俳人達が大挙して山ほどの松茸を持参して別れを言いにやってきたのである。句会に出席していた村松紅花の証言によれば、句会の席上、長野の俳人の一人が、『深い井戸を覗いた時、昼であるのに底に溜まっている水に星が映り、途中の石積みの石の間に菌が生えていた』という体験を話したという(注:村松紅花は村松友次の俳号)。

・・・(省略)・・・

虚子は一俳人の話に感興を動かされて、いや感興などという生易しいものではなく、インスピレーションを得て一気に頭の中で壮大な宇宙を作り上げたのではないだろうか。

・・・(省略)・・・

この句は信濃(しなの)の国に対する虚子の万感(ばんかん)を込めた別れの歌であり、最高の信濃の国の()め歌なのである。(以下省略)      

           

掲句についての山本健吉の「定本 現代俳句」における句評を「俳句談義(6)」で抜粋引用したが、その句評の最後に次の記述がある。 

「・・・(省略)・・・連句の連用形止めは、たいてい『見えて』『生えて』というふうに、『て』止めである。この句の感じは、やはり朔太郎の用法に近い効果を見せ、何か不気味な、感覚的な戦慄を生み出している。老境の虚子の、感覚的な若さを感じさせる。」

            

以上のように、この句に対する解釈は評者によって様々であり、「謎解き」のような面白さがある。

    

    

写生句であれば、「切れ」の効果を出すために「終止形」にするのが普通であるが、「爛々と昼の星見え菌生え」と、「連用形止め」である。この句は写生句ではない。「昼間は見えない星も夜には爛々とするという宇宙の現象」を捉え、「森羅万象」を抽象的・主観的な比喩で表現しているのではないか?

虚子花鳥諷詠を広く捉え、このように俳句を比喩的に作ることも花鳥諷詠であると範を垂れているのではないか?

        

この句には、「長野俳人別れの為に大挙(たいきょ)し来る。小諸山廬(こもろさんろ)」の詞書(ことばがき)がある。インターネットで長野県出身の俳人を調べたところ、河合曾良小林一茶小澤實矢島渚男など15名がリストされていた。                

       

星は曾良や一茶など鬼籍の俳人を指し、「(きのこ)」は小澤實矢島渚男など現存の俳人を指していると解釈してもよいのではないか?

すなわち、「長野の俳人の活躍を讃え、花鳥諷詠の俳句が将来も隆盛することを信じ・喜んでいる句である」と解釈してはどうか?

虚子は宇宙のどこかで、「ほう、そんな解釈もできますか。」と、ニッコリしているのではないか?

遊び心のついでに、この句の後に連句として「花鳥諷詠ますます盛ん」と付け加えたら、虚子は何というだろうか?

星になった桑原武夫碧梧桐秋櫻子などは何と思うだろうか?

先達と彼岸で俳句談義が出来ると面白いだろうが、元気な限り「露の世」の俳句談義に興じたい。

      

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

  

     

俳句談義(6):高浜虚子の句「爛々と昼の星見え菌生え」の「星」や「菌」とは何か?

       

高浜虚子小諸山廬にて詠んだ掲句について山本健吉は「定本 現代俳句」において次のように述べている(抜粋)。

   

昭和221014日作。小諸を引き上げる前の作品で、「長野俳人別れの為に大挙し来る」と注記がある。

「昼の星」とは太白星(火星)である。山の秋気が澄んで、まだ日の高いうちから、爛々と大きく、赤く燃えるような色を放って輝いている。地には「菌」がにょっこりと頭をもたげている。・・・(省略)・・・空と大地と、二つの異様な色彩のものを対置し、抽象的な装飾画のように、ただその二つのものが並べ置かれているだけである。(以下省略)

(注:上記の太白星の「火星」は「金星」の誤りである。)

(青色文字をクリック or タップしてリンク記事をご覧下さい。)

             

坊城俊樹氏の「高浜虚子の100句を読むには次の句評がある。

    

・・・(省略)・・・昭和二十二年四月一日には愛子の死が訪れ、老人虚子はそろそろ晩年の節目となる俳句にさしかかっていたと思われる。
 しかし、この掲句なのである。これが、七十歳を過ぎた当時の老人の句であるとは誰も思わない。ある意味で虚子の代表句であるが、伝統派の俳人たちはこの句の謎を追うことを嫌う。句意もさんざん人たちが議論を繰り返してきた。昼の星とは宵の金星であるとか、井戸に映った金星とか、妄想的に現出した星など、さまざま。
 筆者としては、これは虚子の遊びだと思っている。肉眼では金星が暁以外で見えるはずはないとか、金星は小諸と限定せずに鎌倉の夕刻の回想とか諸説の理由ももっともであるが、なんとなく庭の菌を見ていたらそんな気がしたのであろう。昼の星を太陽としても天文学的には間違いではない。しかし、それはそれとしても太陽にもそんな気がしたのである。
 いわば、虚子としての集大成の写実の次に見えてくる、虚子の宇宙の片鱗なのである。」

             

上記のように、山本健吉は「抽象的な装飾画のように、ただその二つのものが並べ置かれているだけである」と言い、坊城俊樹氏は「虚子の宇宙の片鱗」とか「虚子の遊びだと思っている」と言っている。

     

太陽(恒星)は星の一つである。

覗いた井戸か池に太陽が映って輝いており、キノコがどこかに生えているのを見て作った句かも知れない。

しかし、唯それだけなら虚子は何故に「長野俳人別れの為に大挙し来る」という注記を付けたのだろうか?

        

虚子は「深は新なり」といっている。高浜虚子記念館HP虚子の思想参照) 

  

また、「新・俳人名言集復本一郎著 春秋社発行)によると、虚子は「客観描写を透して主観が浸透して出て来る。」と言っている。

    

だから、具体的なものを抽象的に表現している俳句の場合は何かを比喩的に詠んでいる可能性がある。「長野俳人別れの為に大挙し来る」という注記を考慮すると比喩の可能性が高い。

もし、「長野の俳人たちとのこの別れは今生の別れとなるかもしれない」と虚子が考えていたとすれば、辞世の句として作ったのかも知れない。       

      

芭蕉は「平生即ち辞世なり。」といひ、

また、

「きのふの発句はけふの辞世、けふの発句はあすの辞世、わが生涯いひ捨てし句々、一句として辞世ならざるはなし。」

と言っている。(「新・俳人名言集」)

虚子もそういう気持ちで俳句を作っていただろう。

そうだとすれば、虚子は、「星」を死後の自分に例え、後に残る俳人や次々と新たに生まれてくる俳人を(きのこ)」に例えていると解釈できるのではないか?

               

坊城俊樹氏は「虚子の遊びだと思っている」と言っているが、虚子は読者が句の解釈をどのようにするのか、誤解があればそれはそれとして楽しむ余裕を持っていたようである。

虚子は、「虚子一人銀河と共に西へ行く」という句も作っている。虚子の俳句には謎をかけられているような興味が湧く。

選は創作なり」という虚子の言葉にあやかって、「解釈も創作なり」と誤解を恐れず私見を述べているが、星になった虚子は「ほう、そういう解釈もできますか。」と、面白がってくれているかもしれない。 

「俳句は存問の詩である」と虚子は言っている。次回は試みに別の解釈について書きたい。     

    

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

  

 

2015年2月27日 (金)

俳句談義(8):「初蝶来何色と問ふ黄と答ふ」《虚子の対話の相手は誰か?》



   

手作りの我が楽園や初蝶来

        (薫風士)

  

タイトルの高浜虚子の掲句について、「古典・詩歌鑑賞」というブログには、虚子が家人と対話していると解釈した記述がある。しかし、掲句について偶々見つけた下記のブログなどからすると、その様な日常的な存問の俳句であるとは思えない。

  

(1)第3回『詩を読む会―高浜虚子を読む』レポート『高浜虚子の俳句についてのメモ』という岡田幸文氏の記事には次の記述がある(抜粋)。

(「見た瞬間に今までたまりたまって来た感興がはじめて焦点を得て句になった」)「初蝶来何色と問ふ黄と答ふ」(昭和21年『六百五十句』)

(初案)「初蝶来何色と問はれ黄と答ふ」(昭和21年『小諸百句』)

          

(2)「K-SOHYA POEM」には次の記事がある(抜粋)

「ホトトギス」昭和21年6月号では、「初蝶来何色と問はれ黄と答ふ」だった。それが再掲誌「玉藻」(虚子の二女星野立子の主宰誌)同年9月号までの間に「問はれ」が「問ふ」に修正された。
この修正は、まことに興味深い。虚子の句作の実際を具体的に例示してくれるからである。「問はれ」から「問ふ」に変ることによって、この句は単に実際の体験を詠んだだけの句から、もう一つ別の次元へ移ったと言える。「問はれ」て「黄と答ふ」という、ひと連なりの句では、この句は「作者」一人が詠んで、それでお終い、という、つまらない句になってしまう。それを「何色と問ふ」「黄と答ふ」としたことによって、「誰か」を見事に押し隠しているために、句に対話性が導入され、句が大きく、広くひろがった。

(詳細はここをクリックして参照下さい。

                

掲句が日常的な平凡な句ならば詠み捨てにしてもよいだろうが、虚子はこの句を上記のように推敲している。特別の存問の句として大切に考えていたのだと思う。

それではこの句における虚子の対話の相手は誰か? 

それは緒方句狂でないか?

虚子が「初蝶だよ」と話しかけ、句狂が「何色ですか?」と尋ね、それに虚子が「黄だよ」と答えたのではないか?

そう考えるのは「盲目の俳人・緒方句狂の作品と高浜虚子のメッセージ」を読んだからである。

次にその記事の内容を抜粋引用させて頂く。

    

昭和22年、句集「由布」に寄せた高浜虚子の序文に、

「両眼摘出昼夜をわかたず」という前書きがあって、

「長き夜とも短き日ともわきまえず」という句がこの句集のはじめにあるが

・・・(省略)・・・

私は九州に旅する度に、別府の埠頭に、黒い眼鏡をかけ、人に助けられて立っている句狂君を見出すのである。昨年行った時もそうであった。そうして各地の句会には必ず句狂君の顔を見た。句狂君の成績はいつも立派であった。・・・(略)・・・

昭和22106日 小諸山盧 高浜虚子 

     

この句集「由布」の(ばつ)に、句狂は次のように記している。

昭和958日、当時炭鉱で従事して居りました私は、坑内作業中ダイナマイトの事故により、遂に失明せねばならぬ運命におかれました。

・・・(省略)・・・

黙星君は私の寄稿の中から選んで、ホトトギスに投句していたとみえ、はじめてその年の12月号のホトトギスに

「長き夜を眠り通してまる三日」

というのが

「長き夜とも短き日ともわきまえず」

と虚子先生によって御添削を頂き、初入選したのでありました。

・・・(省略)・・・

若し私に俳句がありませんでしたならば、今頃どんなになっていたでありましょうか。往時を顧みますとき、総身泡を生ずるの思いがあります。私は俳句に依って更生させられたのであります。否、邪悪の淵に溺れていました私は、虚子先生や清雲先生の温かい情に救い上げられたのでありまして、今更ながら感泣せずには居られません(以下略)

  

なお、初代(句狂の妹)の「句狂の追憶」の項の最後に次の記述がある(抜粋)。

・・・(省略)・・・

以上が闘病句で高浜虚子先生より次の弔句をいただきました。句狂もさぞかし泉下で感泣したことと存じます。

「目を奪い命を奪う諾と鷲  虚子」

(以下省略)(詳細はここをクリックしてご覧下さい。)

           

上記の虚子の弔句に関連する記事として「徒然詩」から次のとおり抜粋させて頂く。

    

緒方句狂(くきょう)。明治36年(1903)~昭和23年(1948)。本名稔。田川郡赤池町に生まれました。
 父の営む古物商を手伝いながら、明治鉱業赤池炭鉱の坑内夫として働きました。昭和9年に、ダイナマイト事故で失明してしまいます。失明のため、悩んでいた頃、俳句に出会います。河野静雲、高浜虚子に師事し、めきめき上達します。昭和20年に、「ホトトギス」同人となります。
「闘病の我をはげます虫時雨」の句を残して、ガンのため、45年の生涯を終えました。

・・・(省略)・・・

「目を奪い命を奪う諾と鷲」(虚子)
高浜虚子が、緒方句狂について詠んだ句です。とても難解な句です。鷲は句狂のことでしょう。諾には「諾う(うべなう)」-受け入れるーという意味があります。つまり、句狂が、失明を運命として受け入れたことを詠んだのだと思います。(以下、省略)
(詳細はここをクリックしてご覧下さい。)

                    

「俳句への道」に於いて、虚子は次のように述べている(抜粋)

私はかつて極楽の文学と地獄の文学という事を言って、文学にこの二種類があるがいずれも存立の価値がある、俳句は花鳥諷詠の文学であるから勢い極楽の文学になるという事を言った。如何(いか)窮乏の生活に居ても、如何に病苦に悩んでいても、一たび心を花鳥風月に寄する事によってその生活苦を忘れ病苦を忘れ、たとい一瞬時といえども極楽の境に心を置く事が出来る。俳句は極楽の文芸であるという所以(ゆえん)である。(『玉藻』昭和28年1月号)

               

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

2015年2月17日 (火)

俳句談義(4): 高浜虚子の句『大寒の埃の如く人死ぬる』とは、「平和」を考える

                  

P.S.2022.3.26

ウクライナ紛争について、「已むに已まれぬ思い」を俳句に詠み、紛争解決案を提言しました。

青色文字をクリック(タップ)して、「血に染むなドニエプルてふ春の川」や「春一番この発言はおぞましき」に書いた思いをシェアして頂ければ望外の喜びです。

      

昭和16年(1941年)1月に掲句を作ったとき、虚子は何を意識していたのだろうか?

「平和を願う祈りが世界の人々に通じ、地球上に愚かな戦争がなくなる日がいつかは来るのではないか」と、一縷の望みを捨てずに、このブログを書いている。

   

昭和12年には支那事変(日中戦争 1937年~1945年)が始まっており、既に日中双方に多数の死者が出ていただろう。

  

インターネットを検索すると、伊予歴史文化探訪「よもだ堂日記」に「秋山真之 元気のない正月」というタイトルで、

「明治29年(1896)1月初め、秋山真之が子規のもとを訪問。秋山が訪れたのは3年ぶりで半日閑談したのだが、このときの秋山はあまり元気がなかったと子規は述べている。」

という記事があった。

   

その前年、明治28年(1895年)4月17日には日清講和条約(下関条約)が締結され、数日後の4月23日に三国干渉が起こっている。

秋山とは司馬遼太郎原作のNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の主人公の一人である秋山真之のことである。

高浜虚子は日露戦争当時の明治38年(1905年)7月1日発行「ホトトギス」に「正岡子規と秋山参謀」という次のような記事を掲載している(抜粋)。 

「子規居士と茶談中、同郷の人物評になると、秋山真之君に及ばぬことは無かった。秋山君は子規君と同年か若くても一歳位の差で、同郷同窓の友(松山では固より、出京後でも共に一ツ橋の大学予備門に学び、後ち秋山君は海軍兵学校の方に転じたのである)として殊に親しかった。

・・・(省略)・・・

その後は別に記憶にとどまるようなことも無く、日清戦争のすんだ時分、子規君の話に、秋山がこないだ来たが、威海衛攻撃の時幾人かの決死隊を組織して防材を乗り踰(こ)えてどうとかする事になって居たが、ある事情のため決行が出来なかった、残念をしたと話して居たと、言われた。

・・・(省略)・・・

その後、亜米利加に留学せられた事、あちらから毛の這入った軽い絹布団を子規君に送られた事(この布団は子規君の臨終まで着用せられたもの)、大分ハイカラにうつっている写真を送って来られた事、留学前に、ある席上で正岡はどうして居るぞな、と聞かれ、この頃は俳句を専門にやって居るのよというと、そうかな、はじめはたしか小説家になるようにいうとったが、そんなに俳句の方ではえらくなっとるのかな、兎に角えらいわい、といわれた事を記憶している。

・・・(以下省略)」

              

虚子は掲句を作った前年の昭和15年(1940年)3月には「大寒や見舞に行けば死んでをり」という句を作っている。この句は「死んでをり」という具体的な表現であるから誰か身近な人の死を詠んだものだろう。

しかし、掲句では「人死ぬる」と一般的な表現である。

上記のホトトギスの記事にある「日清戦争のすんだ時分、子規君の話に、秋山がこないだ来たが、・・・(省略)・・・絹布団を子規君に送られた事(この布団は子規君の臨終まで着用せられたもの)」という記載からすると、虚子は秋山と子規のこと、日清戦


争(1894年7月~1895年3月)や日露戦争(1904年2月~1905年9月)のことに思いを馳せ、現に行われている日中戦争(1937年~1945年)のことを念頭において掲句を作ったに違いない。

   

当時の世界情勢は列強が帝国主義政策を推進しており、日本も遅ればせながら列強に負けじと帝国主義の道を突き進んでいた。昭和11年(1936年)には二二六事件が起こっている。

昭和15年には戦時体制としての内閣総理大臣を総裁とする大政翼賛会が発足し、津田事件が起こるなど、反戦的な発言は許されない時代になっている。

虚子は現実の生活において通俗的に「人の命」を「」や「埃」と同一視していたとは考えられない。「埃の如く死ぬる」という比喩は、「人の死」を軽んじているのではないだろう。

おそらく、「戦争における人の死は宇宙から見ると大寒の埃のようなものである」と憂い、戦争による多数の死を空しいと思っていたのではないか?

しかし、「絹布団」~冬の季語「布団」~「綿埃」を連想し、「色即是空」という潜在的意識から、花鳥諷詠の一つとして淡々と句にしたのだろう。

ちなみに、「蒲団」と言えば明治40年に田山花袋が自然主義文学の代表作と言われる小説「蒲団」を発表している。    

            

参考までに掲句に関してインターネットで検索したブログ(抜粋)を下記に挙げるが、対照的な解釈をしている。

 

(1)「遼東の豕」(作者名不詳)  

「ワシャは俳句は素人なのでよく解からないが、虚子の死生観が感じられる一句だと思う。『大寒の埃』とは、寒い朝、書斎の障子越しに射す光に浮かんだ微小な埃のことだ。小さなものと大いなる寒さの対比がおもしろい。虚子はその埃が室内の暖気の対流をうけてきらきらと舞っているのを見た。時間の経過とともに埃は墜ちていき、やがて畳の目につかまって動かなくなる。それを死と観たか。人の生き死にも大いなる自然から見れば、埃の死と大差ないのだよ、だから嘆かないでということなのだろう。

     

(2)「六四三の俳諧覚書」

「『大寒の埃の如く人死ぬる』 おそらくは親しかった人の死をホコリにたとえる、この非情さはどうでしょう。そんなふうに作者を責めたくなります。ところが、真相は違いました。同じ句会で詠まれた『大寒や見舞に行けば死んでをり』の句とともに、連衆の笑いを狙った虚構句らしい。作者の年齢にも目を向けてください。老境の呟きです。昭和十五年、六十六歳。」

    

(3)「六四三の俳諧覚書」子規の革新・虚子の伝統(七) 花鳥諷詠

「『大寒の埃の如く人死ぬる』 昭和十五年冬。この非情さはどうなのか。実は、同じ句会の席で詠まれた『大寒や見舞に行けば死んでをり』とともに、連衆の笑いを狙った滑稽句でした。

     

上記のように国光六四三氏が虚子のこの句を「滑稽句」と評した根拠を知りたいが、昭和15年当時は「反戦句」を作ることは許されないのだから、虚子は「滑稽句」として披露したのか、あるいは「滑稽句」という解釈をそれで良しとして受け入れたのではなかろうか?

         

      

(4)「ときがめ書房」のブログ「大寒・高浜虚子」(作者名不詳)

「死 秀句350選」(倉田紘文著)の「『如是』という言葉がある。まったくさからう心のない、在りのままの姿を示す語である。・・・(省略)・・・」を引用している。   

    

夏目漱石が虚子という人物をどのように見ていたかを知るのに参考になる記事(「高浜虚子著『鶏頭』序」)があったので、次のとおり抜粋させて頂く。

       

「虚子の作物を一括して、(これ)は何派に属するものだと在来ありふれた範囲内に押し込めるのは余の好まぬ所である。是は必ずしも虚子の作物が多趣多様で到底(とうてい)概括し得ぬからと云う意味ではない。又は虚子が空前の大才で在来西洋人の用を足して来た分類語では、其の作物に冠する資格がないと云う意味でもない。虚子の作物を読むにつけて、余は不図(ふと)こんな考えが浮んだ。天下の小説を二種に区別して、其の区別に関連して虚子の作物に説き及ぼしたらどうだろう。

・・・(省略)・・・

余は虚子の小説を評して余裕があると云った。虚子の小説に余裕があるのは()たして前条の如く禅家の悟を開いた為かどうだか分らない。(ただ)世間ではよく俳味禅味と並べて云う様である。虚子は俳句に於て長い間苦心した男である。従がって所謂(いわゆる)俳味なるものが流露して小説の上にあらわれたのが一見禅味から来た余裕と一致して、こんな余裕を生じたのかも知れない。虚子の小説を評するに(あた)っては(これ)(だけ)の事を述べる必要があると思う。
 尤も(もっとも)虚子もよく移る人である。現に集中でも秋風なんと云うのは大分風が違って居る。それでも比較的痛切な題目に対する虚子の叙述的態度は依然として余裕がある様である。虚子は畢竟(ひっきょう)余裕のある人かも知れない。明治四十年十一月」

         

現在も世界のどこかで宗教や人種の違い、利害の対立などから生ずる愚かな戦争が行われている。情けないことである。「正義」や「大義」、善悪などの価値観は時代や立場によって異なる。正義や大義の名のもとに愚かな戦争をすることがあってはならない。

宗教と科学の融合」でも書いたが、科学・文化、社会制度などが未発達の時代の預言者の唱えた宗教(一神教など)にいつまでも囚われず、既存の宗教の欠点を補完し、良い点を融合して現在の宇宙時代にふさわしい宗教的考えが確立されることを切望している。世界の宗教指導者や政治家が寛容・和の精神を実践することによって民衆を指導してもらいたいものである。

   

このような願望は所詮テロリスト集団などには通じないのだろうか?

凡人である私は、「大寒や花鳥諷詠南無阿弥陀」と平和憲法下における「平和国家日本の悠久」をひたすら祈りながら、ささやかなブログを書いているほかに術がないが、「平和を願う祈りが世界の人々に通じ、地球上に愚かな戦争がなくなる日がいつかは来るのではないか」と、一縷の望みを捨てずにいる。

  

「何が平和か」ということは大きなテーマであり、短歌や俳句・川柳などで一口に言えるものではないが、このブログが平和について改めて考えるきっかけになれば幸いである。

  

最後に、薫風士の俳句と川柳(即興句)をご笑覧下さい。    

   

ブログにて花鳥諷詠冬ごもり

待春や妻は吟行我ブログ

」を唱へブログを書きつ春を待つ

ブログ書き平和を祈り春を待つ

子と孫に託す世界の平和かな

      

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

       

2015年2月16日 (月)

「昭和や」の酔客のエッセイ:「素粒子論と般若心経と高浜虚子の俳句」

            

昨年6月に「宗教と科学の融合」というタイトルの「チュヌの便り」を書いたが、そのことを神戸の「昭和や」で11月にMさんやI君と飲んだ時に話題にしたらI君が素粒子理論のことを話してくれた。

そのことを思いだして、柳澤桂子著「生きて死ぬ智慧」のことを引き合いに出して、「何かエッセイを書いてくれないか」とI君にメールしたところ、その返信が面白い内容だったのでI君の了解を得て適宜抜粋して転載させて頂く。

     

     

青色の文字をクリックすると関連の解説記事などがご覧になれます。

     

(以下はI君のメールの抜粋)

柳澤桂子著「生きて死ぬ智慧」は読んでいません。

般若心経の解説書は、5-6冊は読んだと思うのですが、それぞれに特有の解釈、説明がしてあって、特に『空即是色』の解釈はまちまちですね。それで良いのでしょう。

私は原子では考えていません。それをさらに分解した素粒子こそ根源だと思ってます。

大分頭を悩ませたことは事実ですが、『物事に執着することが…』などと言う心境にはいまだ達しておらず、物事に執着しなくなろうとstruggleする姿が良いと思いましょう。

エッセイに仕上げようとすれば、「一杯飲みながらの話」ではなくなってしまうので、このメールで済ませます。では、どうぞよろしく。

   

あれから、大兄にちゃんとした返事をしようと記憶をたどって見たり、本棚を探したり、新聞の切り抜き、Internetのプリントなど探してみたが、結局これがそうだと言う資料はないと言わざるをえない。

結論ともいえないが、「人間や世界を作ったのは神・仏なのか、あるいは物理現象なのか」についてかなり前から考えていて、その観点からいろいろ雑多なものを読んでいるうちに、「世界と人間を作って、あるルールで宇宙を制御しているのは神ではなく(神はいない)物理の法則ではないか」と思う様になった。

そこで、四国歩き遍路に出る前、般若心経の解説本を数種読んだ中に、人間を(あるいは物質を)極限まで分解して行くと素粒子に行きつく。これが「空」である、と言うのがあった。

一方で、素粒子そのものは光速とほぼ同じ速度で宇宙を飛び交っていて物質になりえない。素粒子そのものである。素粒子が物質になるのはなぜか、ということを物理学者は昔から研究していた。

そう言う研究者の一人、英国のHiggsが考えた理論があった。彼の名をとった『Higgs粒子』と言うものがあって、それと素粒子とが接触することで素粒子は重力を持ち、質量を得て速度が落ちる。

それに素粒子がさらに接触すると、それはさらに質量を得て物質になっていく(この辺小生の理解は荒いからご注意)。これが物質の発生である。人間も物質である。

この物質こそは般若心経に言う『色』である。

私が考えたのは(ほんとにそうかちょっと自信ないが)このHiggs粒子と素粒子の交わりが仏教の上では『因縁』と呼ばれるものではないか。

因縁によって我々は生成し、そして死んだあとは素粒子に帰り、また新たにHiggs粒子と合体し、次々にほかの素粒子と合体し新しい物質あるいは生物に生まれかわる。この生まれ替りを「輪廻」と言う。次の世では動物や植物などいろいろなものに転生する。この生まれ替りの連続を『輪廻』と言うのだと思う。

これは多分ヒンズー教の哲学に根差しているようにおもわれるが、小生が今思っているのはそういうことです。

自分で構築したとはとても思っていないが、これと言う種本も思いつかないので、2,3本を挙げておきます。上記のようなことをそのまま書いた本はないように思うけれど。

般若心経講話」 鎌田茂雄著 講談社学術文庫

般若心経」 松原哲明著 主婦の友社

仏教の源流ーインド」 長尾雅人著 中公文庫(これは良い本です)

生物と無生物の間福岡伸一(分子生物学者)講談社現代新書

この本は良い。この件とは関係なく一読をお勧めする。この学者を私は非常に尊敬している。

重力とは何か大栗博司著 幻冬舎新書

 

ちょっと前後錯綜しますが、上記のような宇宙論を日本で最初に唱えたのは空海ですね。

先日2月7日の日経新聞に仏文学者・竹内信夫さんが語られた話が載っていたが、その内で私が目をひかれた部分を引用します。

     

空海の思想の中核には『いのち』がある。生物すべての、あるいは宇宙全体と言う一つの大きな命があって、それぞれの人や動物、植物がそれを分かち合い、分有をしていると言う考え方です。一つひとつの命は授かりものだから、大事にしなくてはいけない。他の人や生き物の命も当然、大切にしなくてはいけない。殺伐とした現代にも通じる考え方だと思う」

     

私は、自分が宇宙に存在するあらゆるもの、この惑星に存在するあらゆるもと、同じように生成してきて、お互いに存在しているとおもうと、そういうものがなんとなくいとおしいものに思われてきています。

最近私は「色color」に魅かれるようになりました。花、草木、木々、山、川、雲、空がみんな美しくてたまらないようになってきました。友人にも同じことを言うのがいて、これは年齢の所為だろうかと思いますが、そう感じることは極めて快適ですし、気持ちを暖かく包んでくれます。

この感じは俳句を詠まれる大兄はずっと前から体験していることかと思いますので、釈迦に説法かも知れませんね。

春が待たれますね。では、また。

     

(以上がI君のメールの抜粋)

       

I君のメールの最後の記述は高浜虚子の昭和29年の著書「俳句への道」の冒頭の言葉<私等は、日本という国ほど景色けしきのいい所は世界中ないような心もちがします。>を思い起こさせる。

         

小生は「高浜虚子は『色即是空』の宇宙観を持って花鳥諷詠を俳句にしたのではないか」と思い、「春の山屍を埋めて空しかり」を辞世の句として新解釈をブログに書いたが、「深は新なり」と言った虚子の俳句は謎解きのような興味を抱かせる。折に触れて虚子の俳句を小生なり解釈して俳句談義にとりあげたいと思っている。

      

     

   

先輩の川柳(続2)

               

西宮在住の前川淳さんに半年ぶりに投稿して頂いた川柳10句を披露させて頂きます。  

      

 色即是空 雑踏の真ん中で

 難敵だ弱火でそろり煮詰めよう

 無位無冠 集まる群れの輪は丸い

 古傷が埋められている回り道

 まだ涸れぬ脳にせっせと種を蒔く

 終章の淡い種火に点火する 

 踏まれると逞しくなる麦である

 ストレスを食べる胃袋持っている

 氷原で聴く五線譜のラブレター

 流行のごとく繋がる事件事故

          

   

川柳は時世や人々の生き様を面白く表現するものですが、「ストレスを食べる胃袋」は誰のことを言っているのでしょうか?

チュヌの主人はストレスからかピロリ菌のせいか十数年前に胃ガンになり、全摘手術をした闘病生活の慰みに俳句を始めました。

最近は高浜虚子の俳句「大寒の埃の如く人死ぬる」や「春の山屍を埋めて空しかり」などについて新解釈をしてブログに書いていますが、先輩が川柳にした「流行のごとく繋がる事件事故」のことを思い、露の世平穏を祈っています

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。

          

2015年2月 9日 (月)

俳句仲間のエッセイ:「俳句と川柳」

         

今回は俳句仲間の河野輝雄氏のエッセイ「俳句と川柳」を掲載させて頂きます。

河野氏は俳句のみならず水彩画も趣味として楽しんでおられ、西宮市生涯学習大学「宮水学園」の「画楽彩グループ展」に猫の画風景画などを出品されます。

このグループ展はJR西宮駅南側にある「フレンテ」(4階)で平成27年2月18日~23日に開催の予定なので見に行きたいと思っています。

    

(青色文字をクリックして関連の解説記事をご覧になれます。)       

     

   俳 句 と 川 柳 

       2015.2.7 河野輝雄  

最近の某句会で「言訳は 俯き加減 寒の月」という句を出したが、誰にも取ってもらえず無得点句となった。この句には少し思い入れがあったので、講評の場で以下のように言訳をさせてもらった。

すなわち、この句は古川柳集「俳諧 武玉川」に出てくる私の好きな、そして有名な古川柳俯向は 言い訳よりも 美しき」 (下記書物の索引では、「俯向 言い訳よりも 美しき」)をふまえて作ったものであることを述べた。

この言訳に対して句会の講師格の女性の方から、その川柳はなかなか色っぽいねと言われ、川柳については、よく理解していただいたようだった。

この川柳は神田忙人著「『武玉川』を楽しむ」(朝日選書337)のP.302に記載があり、評釈として「若い女性のように思われる。小言を言われたが弁解もせず、ただうつむいているのである。作者はそれを不貞腐れたとか返答につまったとかは見ずに、おとなしい忍従とみて感心しているのだ。弁解は十分に出来るのだがそれをせず、うつむいている様子に同情している。」 とある。

その後、少し考えて上記の句会提出句を「言訳に 俯く少女 寒の月」のように修正してみた。

     

俳句と川柳の違いに関しては、まず川柳には季語がなくてもいいことや、俳句が主として自然を詠むのに対して、川柳はどちらかというと人情を少し滑稽味をもって詠む、という解釈が一般的?であるが、復本一郎著「俳句実践講義」(岩波現代文庫/学術265)の中で俳句は連歌の発句から出てきた文芸なので「切字」が季語以上に大事であると解説している。

その実例として以下の句を示し俳句と川柳の違いを述べている。

①   買いに(ゆき)て絵の気に入らぬ団扇(うちは)かな

②   客が来てそれから急に買う団扇

③   桟橋に別れを(をし)む夫婦かな

④   油画(あぶらゑ)の初手は林檎に取りかかり

       

①~④でどれが俳句でどれが川柳か? 

①、②の団扇は夏の季語である。③には季語がなく ④の林檎は秋の季語。

なんと①と③が正岡子規の作で俳句。②と④は子規と同時代人の川柳作家 阪井()()()の作で川柳である。

①と③の句における切字(きれじ)「かな」がポイントで、詠嘆、感動を表現する終助詞「かな」が一句を完結させる役割を担っている。俳句性を保証するのは、季語以上に切字であると述べている。

季語の有無が俳句と川柳の基本的な相違と考えていたがどうも違うようである。勉強不足であり、もう少し勉強してみる必要がありそうだ。

                     

(チュヌの主人のコメント)

現代俳句には川柳であると言った方がよいと思われるものがある。そのような俳句は一見すると面白そうで初心者が楽しむのによいだろうが、深みが無くて物足りない。高浜虚子の俳句は一見すると何でもないようであったり、何を言っているのだろうと興味が湧くものがある。その解釈をあれこれ考えていると飽きが来ない。虚子は「俳句の選は創作なり」と言っているが、「俳句の解釈も創作である」と思っている。虚子の辞世句の新解釈など「チュヌの便り」に書いている。

お暇があれば「俳句談義」などをご覧下さい。

          

2015年2月 7日 (土)

後藤健二さんの死を無にするな! 政治家やマスコミが言っていないことを言う。

         

イスラム国」と称するテロ集団による後藤さんたちの殺害に対し憤りを抑えきれない。

理不尽な誘拐や殺人に対する怒りを抑えることは出来ない。

だが、その仕返しをすることは際限のない憎しみと殺戮の繰り返しの応酬になる。

憎しみの応酬は善良な市民をテロの被害者にする危険性を増大する。

そればかりでなく、予期せぬ戦争を引き起こす恐れさえある。

テロに屈してはならない。

各国が協力してテロ対策に万全を期すことが必要であることは言うまでもない。

しかし、それは対症療法に過ぎない。

     

肝心なことは根本的なテロ対策・解決方法を講ずることである。

後藤さんたちテロの被害者の死を無にしないためにはどうすればよいだろうか?

言論の自由や表現の自由は権利として尊重されなければならない。

しかし、誰にしろ、他人の心を傷つける権利はない。

    

世界には似非宗教もあり信じない者にとっては宗教は滑稽なこともあるが、信ずる者には崇高なものである。

他人の信じている宗教を風刺し、侮辱することが当然の権利とは思えない。

風刺画を書いたり風刺文を書いたりする者にとっては侮辱したつもりが無くても、風刺の対象にされたものは侮辱されたと思うことはあるであろう。

伝統のある宗教には善良な信者がいる。そういう善良な人々の心を傷つけることをすれば、過激派のみならず善良な人々の怒りもかうことになり、理不尽な過激派を勇気づける結果になるだろう。

    

日本では川柳や風刺画などで政治家を風刺をすることがある。

しかし、特定の宗教を風刺する川柳などは受け入れられないだろう。

芸術・文化の盛んなフランスには伝統的に風刺が尊重されている。

だが、特定の宗教を対象に風刺することは賢明な文化的行為だとは思えない。

そのような風刺を自粛することはテロに屈することではなく、人間としての良識の問題である。

国の如何を問わず、文化国家、文化人としての良識を発揮して貰いたいものである。

テロに関してやるべきことは「風刺」ではなく、「宗教とは何か」を真摯に考え議論することだろう。

     

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

      

2015年2月 4日 (水)

本との出会い(7):                  「俳句の力学」と虚子の句「去年今年」

      

虚子の「去年今年」の句:

・去年今年貫く棒の如きもの  

・去年今年一時か半か一つ打つ

 

について、岸本尚毅は「俳句の力学」(ウエッブ発行)において次のように述べている(抜粋)。

    

『棒の如きもの』は時間というものの本質を普遍化し、抽象的に捉えました。『貫く棒の如き』とは『世は去り、世はきたる。しかし地は永遠に変らない』という『伝道の書』の言葉を思わせます。この句はいわば『色即是空』の眼でものを見た句です。

一方『一時か半か一つ打つ』は思い切りディーテールに徹しました。この句は時計で知る時間の覚束なさを思わせます。この句のディーテールへのこだわりは『空即是色』的とも思えます。

『貫く棒』のようにディーテールを捨象し、単純化・抽象化を極める作風は俳句の大きな魅力です。

その一方で『一時か半か』のように、個々のディーテールに無限の可能性を求める行き方も俳句の豊饒を示すものといえましょう。(・・・以下省略・・・)」(「俳句の可能性」の項)

   

また、「季題という秩序」の項で次のように述べている。

   

「高浜虚子は言います。『四季の循環に意を注ぎ、宇宙の現象に心を留むることは俳句の道である。併し或ひは(中略)それによって安らかに人生の幕を閉づる事が出来る、所謂、菩提心を得る捷径(しょうけい)になるのかも知れぬ』(『虚子俳話』)と。」

            

更に、高浜虚子の「俳句への道」から次のとおり引用して、岸本さんは「私は虚子の言葉を金科玉条のように信奉しています。」と言っている。(「写生について」の項)

      

「写生といふことは解釈の仕様によっては、どこまでも広いことになり、どこまでも深いことになる。それを狭く解して攻撃する人がある。それ等の人は別に恐ろしいとは思はない。広く解し深く解し、鋭意それによって新しい境地を拓いて行く人には、なんだか恐ろしいやうな尊敬の念が起こる」

           

「俳句への道」における虚子の記述や岸本氏の上記句評を考慮すると、「チュヌの便り」の「俳句談義(1」で述べた虚子の辞世句「春の山(かばね)を埋めて空しかり」の新解釈や「俳句談義(3」における虚子の句初空や大悪人虚子の頭上に」の新解釈の裏付けになるのではないかと、意を強くした。

虚子の句の解釈をすることはチャレンジングで面白く、嵌りそうである。

 

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。