(薫風士)
「年忘」は「忘年会」を意味する言葉ですが、「カラー図説日本大歳時記」によると、「年忘れ」は室町時代から使われているようです。
日本大歳時記には、芭蕉の俳句「人に家を買はせて我は年忘れ」が冒頭にあり、一茶の俳句「独り身や上野歩行てとし忘れ」など多数の例句が記載されています。
一茶の俳句で「とし」と「ひらがな」を用いたのは、「年」と「歳」の二つのニュアンスを出すためでしょうか。
芭蕉の俳句「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」の「けしき」と同じような表現手法でしょう。(「蝉の俳句を鑑賞しよう」参照。)
「年忘れ」の俳句に富安風生の面白い俳句があります。
老いはいや死ぬこともいや年忘れ
この俳句は風生が70歳の時に作った句です。
「年忘れ」には「自分が何歳か歳を忘れたい」というニュアンスも含ませた俳句でしょう。
風生は1979年(昭和54年)2月22日に93歳で亡くなっていますが、2月22日は高浜虚子の生誕の日です。
風生は虚子に師事しており、虚子は次の俳句を作っています。
風生と死の話して涼しさよ
「運命の赤い糸」で結ばれているという言葉がありますが、虚子と風生の間に何か不思議な縁を感じます。
「575筆まか勢」を見ると、「年忘れ」「忘年会」の俳句が無数にあります。
目についた例句をランダムに下記します。
せつかれて年忘れする機嫌かな
(松尾芭蕉)
年忘橙剥いて酒酌まん
(正岡子規)
年忘れ老は淋しく笑まひをり
(高浜虚子)
「笑まふ」は「にこにこ笑う」という意味ですが、「俳句鑑賞・その八 高浜虚子」には「年忘れ老は淋しく笑まひけり」とあります。
「をり」は現在微笑んでいる状態を詠んだものであり、「けり」は過去のことを思いだして詠んだことになります。
年忘れ最も老を忘れけり
(富安風生)
どろどろに酔うてしまひぬ年忘
(日野草城)
とんとんと上る階段年忘れ
(星野立子)
にぎやかに河豚食うて年忘れけり
(森澄雄)
客あれば客あるで又年忘れ
(高濱年尾)
深大寺蕎麦にあづかる年忘
(上田五千石)
義埋もまた楽しみもまた年忘
(稲畑汀子)
厨にも味見の客や年忘
(坊城中子)
「文学者掃苔録」というサイトには風生の次の俳句などが掲載されています。
「掃苔」とは広辞苑によると、「墓参り、特に盂蘭盆の墓参」のことで秋の季語です。
死を怖れざりしはむかし老の春
わが老をわがいとほしむ菊の前
老木の芽をいそげるをあはれみぬ
忘年会や新年会などの話題になると、句友の栄治さんが作った俳句「先輩はいつも先輩花見酒」を思いだしますが、拙句を下記に掲載します。
席順に気苦労したる忘年会
相棒は愛犬チュヌよ年忘れ
句に興じブログに興じ煤籠り
「適量に注文し、乾杯後30分間とお開き前10分間は料理を楽しみ、食べ残しを減らす」という趣旨の「3010運動」が5年前に長野県松本市で始まり、全国各地に広まっているようです。
写真は数年ぶりに家族で訪ねた三田屋本店(やすらぎの郷)レストランのフル-ト演奏や窓に見える能舞台の風景、二階で開催されたコーラスグループの発表会です。
青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。
トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。