コメント:

既成の医療体制の見直しや「デジタル田園都市国家構想」の実現を期待しています。

「年越やオミクロン株蔓延りて(医療の在り方)」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/01/post-ed54.html

「大晦日」「大年」の俳句(岸田内閣に望むこと)
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/12/post-1143.html

「(冬の俳句特集)不意打ちのオミクロン株冬の雷」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/12/post-89b4.html

などをご一読下さい。 

(薫風士)

俳句は好き好きです。俳句は片言ですが、
「こうすれば絶対に良い」とは一概に言えないでしょう。
結社に属しているなら主宰の好みに合った俳句を作り、
新聞や雑誌の投句なら選者の好みを考慮して句作をし、
投句すると良いとしか言いようがありません。
ひたすら個性を生かした俳句に精進するのも良し、
「まんぽ俳句」のように心身の健康維持に句作を楽しむのも良し、
「人それぞれに俳句の楽しみ方があってよい」と思っています。

「春」の俳句特集:薫風士のブログ「俳句HAIKU」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/02/haiku-f2f4.html

をご覧下さい。

岡田さん

ご投稿頂いたのに気づかず失礼していました。
俳句はプロと素人と見分けが出来ない庶民性にその文芸価値があると思っています。
第二芸術と言われようと、テロを引き起こすようなフランス文化には劣らない日本文化の一つの典型でしょう。

(薫風士)

桑原武夫氏は、俳句の家元化に疑問を呈しています。桑原さんは、実験をして、俳句にはプロとアマチュアとの差が明瞭ではないこと、俳句には優劣をつけることがおろかであることを説いています。ただ、俳句には切れと季語と文語長の言葉とがあれば、より格好の良いものになる、ということでしょうか。

梅園の花を忘れて 友と呑む 熱海梅園にて

秋の日や 宿場囃子の微かなり  関の宿場にて
秋の陽や 微かな宿場囃子かな

蓑笠(さりゅう)掛け客待つ庵(あん)や 残り柿
京都落柿舎(らくししゃ)にて

たこを干す アベマリアの声聞こゆ漁村(むら)
天草にて

「俳句は楽しむもの・苦にするものではない」
若い世代に俳句の楽しさを知ってほしいとの思いから
このブログを書いています。
初心者が「名句」でなく「迷句」を作っても
恥じることはありません。
「迷句でも楽しめば良い」と割り切って
5・7・5を口ずさみましょう。
その内に、まぐれでも「名句」が出来るのが、
俳句の面白さです。

薫風士