高浜虚子の100句(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)(31~40)

    

ここをクリックすれば、高浜虚子の100句(100 HAIKUs of TAKAHAMA Kyoshi)(26~30)をご覧になれます。   

各俳句の冒頭の数字や行末の年度など、青色文字をクリックすると関連の記事をご覧になれます。

     

(31) この路を我等が行くや探梅行 (S2. 1927年)

     (konomichiwo wareragayukuya tanbaiko)

      this road

      we’ll take, to find

      plum blossoms

          

(32) 群雀鳴子にとまる朝ぼらけ (M24. 1891年)

     (muresuzume narukonitomaru asaborake

      a group of sparrows

      perch on a rattle-scarer_

      daybreak sunlight

      

(33) 春惜む輪廻の月日窓に在り (T3. 1914年

    (haruoshimu rinnenotsukihi madoniari)

     the sun and the moon,

     transmigrating in the window_

     I treasure the spring

        

(34) 一片の落花見送る静かな (S2. 1927年

    (ippenno rakkamiokuru sizukakana)

     watching a petal of cherry-blossoms

     falling down_

     what a silence!

       

(35) この庭の遅日の石のいつまでも (S2. 1927年)

    (kononiwano chijitsunoishino itsumademo)

     the stones of this garden

     in a lengthening day

     will lie forever    

  

Terebess Asia Online (TAO) に掲載されている下記の英訳は語順が不適切で原句の句意を訳出していない誤訳です。

この翻訳を日本語に直すと、「この庭の石は遅日の中にいつまでも」というナンセンスな意味になり、誤訳です。

  The rocks in this garden 

  Remain forever 

  In the lengthening days of spring

         

(36) やり羽子や油のやうな京言葉 (S2. 1927年

    (yarihagoya aburanoyouna kyoukotoba)

    “yarihago” shuttlecock_

     the oily sound of

     Kyoto accents

       

Terebess Asia Online (TAO)」に掲載されている次の英訳は不適切です。「やり羽子」を「Battledore and shuttlecock」(「バトミントンの前身」)と翻訳しているので、「着物姿の女性が京言葉で羽根突きをしている情景」も想像できず、「季語」にならないでしょう。また、「:」(コロン)で「切れ」を表示してるのも不適切です。

  Battledore and shuttlecock:

  The Kyoto accent sounds

  As if the words were oiled

     

(37) えりもとをなぐるやうなり秋の暮 (M24.

     (erimotowo naguruyounari akinokure)

      I feel as if

      my neck were beaten with

      the autumn evening

上記の英訳は「高浜虚子の100句を読む」における坊城俊樹氏の解釈と異なります。句意が不明瞭な俳句については、「解釈・翻訳が創作になるのもやむを得ない」とご理解下さい。

     

(38) 何となくあたり淋しき爐を開く (M24.

     (nantonaku atarisabishiki rowo hiraku)

      I open the hearth_

      unaccountably lonely

      around it

   

(39) 咲き満ちてこぼるる花もなかりけり (S3. 1928年

  (sakimichite koboruruhanamo nakarikeri)

     cherry blossoms

     in full bloom_

     no petals falling  

      

(40) 舟岸につけば星一 (T2. 1913年)

     (funekishini tsukebayangini hoshihitotsu)

      the boat reached the shore,

      I found a willow,  

      above it, a star                 

この俳句は(19)と重複しているので異なる英訳にしたが、読者にはどちらの方が良いと思われるだろうか?

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

  

コメント(1)