俳句の鑑賞 《秋風・秋の風・色無き風》(改訂版)

   

日本大歳時記(講談社)の「秋風」の解説は次の通りです。

「秋風は秋風一般に言い、またとくに秋の初風を言う場合もあり、晩秋の身にしむような蕭颯(しょうさつ)たる風を言う場合もある。『色無き風』は秋の風をいう。中国の五行思想で秋に白を配し、秋を素秋、秋風のことを素風といったのを歌語になおしたもので『色なき』とは華やかな色の無いこと、つまり、無色透明の中に身にしむような秋風の寂寥感をいったものである。」(抜粋)

愛犬「チュヌ」の散歩をしながら口遊んだ拙句を2句前座に掲載しますが、ここをクリックして、「秋風の俳句を観賞しよう!」をご覧下さい。

       

旧りし街色なき風を老犬と

大夕日色なき風の町を染め

   

インターネット歳時記(俳誌のSalon)を見ると、「秋風」「秋の風」「色なき風」「金風」など例句が約1900句ありますので、各ページの冒頭句などを下記に掲載させて頂きます。  

(青色の文字をクリックすると俳句の詳細や解説がご覧になれます。)

      

秋風1

秋風や薮も畠も不破の関    

         (芭蕉

  

秋風2

秋風やそのつもりなくまた眠り 

      (久保田万太郎

  

秋風3

藷畑にただ秋風と潮騒と  

       (山本健吉

  

秋風4

秋風や模様のちがふ皿二つ  

        (原石鼎

  

秋風5

吹きおこる秋風鶴をあゆましむ 

        (石田波郷

  

秋風6

秋風や水より淡き魚のひれ 

        (三橋鷹女

  

秋風7

秋風や眼中のもの皆俳句   

       (高浜虚子

  

秋風8

秋風の吹きくる方へ帰るなり 

        (前田普羅

  

秋の風1

身にしみて大根からし秋の風  

         (芭蕉)

  

秋の風2

かな釘のやうな手足を秋の風  

         (一茶)

  

秋の風3

人の國の牛馬淋しや秋の風  

       (飯田蛇笏)

  

秋の風4

線香の折鶴つたふ秋の風  

        (高島茂)

   

秋の風5

一日を終へたる紫煙秋の風  

       (田中信行)

       

色無き風1

色なき風音なき風や鈴が森  

       (長谷部朝子)

  

色無き風2

乙女像色なき風に胸を張り   

        (塩路五郎)

    

増殖する俳句歳時記の「季語が秋風の句」に上記の俳句のいくつかの解説があり、他にも芭蕉の俳句「物言えば唇寂し秋の風」など興味ある俳句と解説があります。 

     

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

コメント(7)