« バイリンガル俳句・HAIKUを楽しむ 《高浜虚子の俳句「春の山」》 | メイン | 俳句の英訳 <波音の由比ヶ浜より初電車(高浜虚子)> »

2017年3月22日 (水)

俳句の創作的解釈《虚子の俳句「一つ根に離れ浮く葉や春の水」》

  

Cimg2737

Cimg2739冒頭の写真は日本伝統俳句協会の3月のカレンダーです。

掲句と石井柏亭のほのぼのとした絵の掛軸が「双福」で掲載されています。

  

先日ふと、この俳句は正岡子規高浜虚子河東碧梧桐の関係の比喩でないかという考えが浮かびました。「根」が正岡子規であり、「葉」は虚子と碧梧桐を差していると解釈したのです。

この解釈が正しいか否か確認するためにインターネット検索をすると同じような考えを述べている「俳句雑記帳」というタイトルの記事がありました。 

高浜虚子は「俳句の作りよう」の「(三)じっと眺め入ること」において、次のように述べています。

(青色文字をクリックすると、「俳句の作りよう」の全文や解説記事などがご覧になれます。写真はクリックすると拡大されます。)

    

「芭蕉の弟子のうちでも許六(きょりく)という人は配合に重きを置いた人で、題に執着しないで、何でも配合物を見出してきて、それをその題にくっつける、という説を主張していることは前章に述べた通りでありますが、それと全然反対なのは去来(きょらい)であります。去来は配合などには重きを置かず、ある題の趣に深く深く考え入って、執着に執着を重ねて、その題の意味の中核を捕えてこねばやまぬという句作法を取ったようであります。
 この後者の句作法の方をさらに二つに分けてみることができます。
その一は目で見る方で、じっと眺め入ることであります。その二は、心で考える方で、じっと案じ入ることであります。」

さらに、「『じっと眺め入る』ということもやがては『じっと案じ入る』ということに落ちて行くのであります。」と述べて、掲句「一つ根に離れ浮く葉や春の水」を詠んだ経緯を詳細に説明しながら約2600字を使って句作における「写生」とは何かを縷々説明しています。

掲句を上記のように比喩と考えるのは穿ち過ぎかもしれませんが、「人間も大自然の一部の存在である」ととらえ花鳥諷詠を唱導した虚子は無意識のうちにそういう比喩をしていたかも知れません。

さらにうがった創作的解釈をすると、「一つ根」は芭蕉を意味し、「葉」は去来許六を差していると解釈することもできます。

   

俳句をユネスコ世界無形文化遺産に登録する運動が松尾芭蕉正岡子規ゆかりの自治体や国際俳句協会などの俳句愛好者によって進められています

その草の根運動の一助になればとの思いで、チュヌの主人はブログを書き、読者のご意見・ご投稿をお待ちしています。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事が掲示されます。

   

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/655639/34049804

俳句の創作的解釈《虚子の俳句「一つ根に離れ浮く葉や春の水」》を参照しているブログ:

コメント

俳句の比喩と掛詞《白鳥》
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/haiku/

をご覧下さい。 (薫風士)

《白鳥》(俳句の比喩)
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/haiku/

をご覧下さい。 (薫風士)

「新年・正月」の俳句特集
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2015/12/post-8611.html

をご覧下さい。 (薫風士)

「春」の俳句特集:薫風士のブログ <俳句HAIKU>
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2021/02/haiku-f2f4.html

をご覧下さい。

世間一般に「いじめ」や「虐待」などが問題になっています。
子供たちの健やかな成長と世界平和への思いを込めて書いたブログ
「究極のラブを!」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2018/01/ultimate-love-fa46.html

「令和」への期待を込めて書いた「新元号祝ひ花見の俳句詠む」
http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2019/04/post-e976.html
をご一読下さい。
このブログを皆さんとシェアして頂けるとありがたいです。

高浜虚子は考え方次第で面白い解釈のできる俳句を作っています。
辞世の俳句は意味深長です。
現在の世相や戦前の世相などいつの時代にも当てはまる辞世の俳句
「春の山屍を埋めて空しかり」
を作っています。
「空しかり」は「むなしかり」とも「くうしかり」とも読めます。
その両方の意味を込めて詠んだものでしょう。
「高浜虚子の俳句をバイリンガルで楽しもう!」
http://www.haiku-hia.com/about_haiku/takahama_kyoshi/
をご一読ください。
政治家(与党の皆さん・野党の皆さん)、官僚、公務員、ボランティア、
芸能人、ジャーナリスト、etc.
その身分や職業を問わず、それぞれの存在意義があることを認識して、
過去の失敗を繰り返さないよう日本の繁栄と世界平和のために
よく考えて行動してほしいものです。

高浜虚子は「一つ根に」の俳句を「じっと眺め入り・じっと案じ入り」作っています。
だから、その俳句は「じっと案じ入る」ことによって解釈すべきであると考えていると、
ふと子供や孫の性格やすることが対照的なことを思い出し、
この俳句は人間の親子なども含め
諸々の自然現象における対称性・バランスの比喩であると解釈しました。

コメントを投稿