芭蕉の俳句・Haiku of Bashō(81~90)

    

(81) 

花の雲鐘は上野か浅草か

(hana-no-kumo kane-wa-ueno-ka asakusa-ka)

  

the clouds of cherry blossoms_

the sound of temple bell

from Ueno, or Asakusa?

   

    

(82) 

世にさかる花にも念仏申しけり

(yo-ni-sakaru hana-nimo nembutsu mōshi-keri)

 

the nembutsu_

chanted even

to the full-blown cherry blossoms

  

(注)

俳句は省略の文芸といわれますが、英語でも詩歌では主語なども省略されることがあります。この俳句の「申しけり」は芭蕉自身のことか他人のことか背景を知らない限り断定できません。「chanted」を「過去形」と捉えれば芭蕉のことになり、「過去分詞」と捉えれば他人のことになります。

       

  

(83) 

しばらくは花の上なる月夜かな

(shibaraku-wa hana-no-ue-naru tsukiyo-kana) 

  

for a while

the moon-lit night

over the cherry blossoms

   

  

(84) 

木のもとに汁も膾も桜かな

(ki-no-moto-ni shiru-mo-namasu-mo sakura-kana)

  

(A)

under the tree_

onto the soup and the namasu

cherry blossom petals

   

(B)

under the tree_

the soup and the namasu

containing cherry blossom petals

    

(注)

「汁も膾も」は当時の決まり文句だったようです。「膾」に対応する英語は無いので「namasu」と記述し、英語版には注記するのが良いと思っています。

(A)は通説に基づく翻訳です。(B)は深読みの新解釈です。「何もかも花づくめ」 であるという俳諧味を強調した試訳です。

          

  

(85) 

花にねぬ此もたぐいか鼠の巣

(hana-ni nenu koremo-tagui-ka nezumi-no-su)

  

awake by the cherry blossoms_

is this that kind?

the rat nest

   

(注)

この俳句は芭蕉が源氏物語の和歌を踏まえて詠んだことを知らなければ真の句意が理解できません。

 

  

(86) 

行はるや鳥啼うをの目は泪 

(yuku-haru-ya tori-naku uo-no mewa-namida)

  

the spring departing_

birds cry,

tears in the fish eyes

 

(注)

この俳句を芭蕉が詠んだ背景や句意を理解するには「奥の細道」を参照する必要があります。 

   

    

(87) 

しばらくは瀧に籠るや夏の始

(shibaraku-wa taki-ni komoru-ya ge-no-hajime)

  

for a while

confining behind the waterfall_

the beginning of “ge”

  

(注)

この俳句を芭蕉が詠んだ背景は、ここをタップして、「奥の細道」の解説をご参照下さい。「夏」は季語としてそのまま「ge」と記述しました。

  

             

(88) 

一つぬひで後ろに負ひぬ衣がへ

(hitotsu nuide ushiro-ni-oinu koromogae)

  

taking one garment off,

putting it on my back to carry_

that’s my koromogae

  

(注)

芭蕉が自分のことを詠んだ俳句として英訳しました。「衣替え」を「change of clothes」などと英訳すると、「季語」としての意味合いがなくなりますので「koromogae」と記述して解説を付記するのが良いと思います。 

  

         

(89) 

父母のしきりに恋し雉の聲

(chichi-haha-no shikirini-koishi kiji-no-koe)

  

frequent yearning

for farther and mother_

cries of a pheasant

 

(注)

「恋しがっている」主体は芭蕉自身のことか、雉のことか、その両方の含みを出すために所有格の代名詞は付けていません。

   

    

(90) 

霧雨の空を芙蓉の天気哉

(kirisame-no sora-o-fuyō-no tenki-kana)

  

the drizzling sky_

fine weather

for the cotton roses

   

コメント(0)