haiku Feed

2025年1月14日 (火)

俳句 365 haiku (14) 《雪五尺・Issa》

    

是がまあ つひの栖か 雪五尺

(korega maa tsui-no-sumika-ka yuki-go-shaku)

       (一茶 Issa)

      

well, well !

my final dwelling_

the snow fifteen deep

                 (Lovee)

   

20241013_124126

This picture shows a part of display in the Issa Memorial Museum of Nagano prefecture. 

This display explains about several stones, on each of which Issa's haiku is inscribed.

   

    

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

2025年1月13日 (月)

俳句 365 haiku (13)《Issa うまさうな雪》

          

うまさうな雪や ふうわりふうわりと

umasou-na yuki-ya fuuwari-fuuwari-to

         (一茶 Issa)

  

snow falling

softly and gently,

all seeming delicious

         (Lovee)

      

20241013_123846

This picture shows a part of a large "tanzaku" displayed in the Issa Memorial Museum of Nagano prefecture. 

   

   
   

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

 

   

2025年1月12日 (日)

俳句 365 haiku (12)《どんど焼 Kunpūshi》

  

お代りの豚汁に笑むとんどの子

 (okawari-no tonjiru-ni-emu tondo-no-ko)

      (薫風士 Kunpūshi)

  

children beam,

having another tonjiru_

town's tondo festival

                   (Lovee)

   

 (Note)

'tonjiru' means "miso soup with pork and (several) vegetables; pork miso soup."

     

HAIKU is AI: not Artificial Intelligence, but Art of Intelligence, leading to "LOVE" 「」. 

 

Haiku Aids Increasing Knowledge Universally.

  

20250112_112051_2

_101609Cimg5782_102544Cimg5793_2Cimg5795_2

 

 

 

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

  

2025年1月11日 (土)

俳句 365 haiku (11)《積雪 Kunpūshi》

   

積雪の故郷恋ふかサモエド犬

(sekisetsu-no furusato-kouka samoedoken)

        (薫風士)

  

standing on the snow,

our Samoyed dog seemed

longing for his native home

         (Lovee)

  

Dscf0121_2

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

俳句 365 haiku (10)《初日の出》

  

純白のサモエド犬に初朝日

(junpaku-no samoedoken-ni hatsu-asahi)

                  (薫風士)

 

the New Year's sunrise,

shining rays on the pure white

of our Samoyed dog

                      (Lovee)

   

Sn3u0014b

This picture shows our beloved dog "Chunu"

posing for my New Year's shot.

   

 

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

  

2025年1月 9日 (木)

俳句 365 haiku (9)《雪達磨 Kunpushi》

  

手を貸して孫の作りし雪達磨

(teokashite mago-no-tsukurishi yukidaruma)

          (薫風士)

  

a snowman

made by my grandson

with my help

        (Lovee)

  

20250109_08204420201231

This snowman was made by my grandson with my assistance in our garden on December 31, 2020.

   

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

  

  

2025年1月 8日 (水)

俳句 365 haiku (8)《牡蠣鍋 Kunpushi》

  

牡蠣鍋や犬はふて寝の背を向けて

 (kakinabe-ya inu-wa futene-no se-o-mukete)

         (薫風士)

  

table-pot oyster meal_

rejected,

our dog lies in the sulks

        (Lovee)

    

Cimg5698

For maintaining your health, it is important to regulate what you eat.

  

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

 

2025年1月 7日 (火)

俳句 365 haiku (7) 《七日粥 Kunpushi》

  

家族とて犬も一椀七日粥

(kazoku-tote inu-mo-ichi-wan nanuka-gayu)     

         (薫風士)

  

a bowl of porridge,

also to our dog as a family member_ 

New Year’s Seventh Day 

        (Lovee)

  

Cimg5703Sn3u0014b

These pictures show our beloved dog "Chunu".

He died on October  18, 2018.

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

2025年1月 6日 (月)

俳句 365 haiku (6)《初詣 Kunpushi》

 

宗教を超越するも初詣

(shūkyō-o chōetsusuru-mo hatsu-mōde)

            (薫風士)

  

my traditional visit to a shrine,

with a transcendental mind_

New Year’s Day

20250102_072817

              (Lovee)

 

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

2025年1月 5日 (日)

俳句 365 haiku (5)《初鏡 Kunpūshi》

  

白髪とて心は若く初鏡

(shiraga-tote kokoro-wa-wakaku hatsu-kagami)

          (薫風士)

  

with youth-like mind,

aged gray head faces the mirror_

New Year’s Day

              (L.P. Lovee)

  

Click or tap here to see the latest article of “365 まんぽ haiku

俳句 365 haiku (4)《屠蘇 Kunpūshi》

  

親子して本音の論議屠蘇祝う

(oyako-shite honne-no rongi toso-iwau)

                                   (薫風士)

 

among my family

disclosing respective thinking,

I enjoy New Year’s sake

         (L.P.Lovee)

   

Click here to see: "親子して本音の論議屠蘇祝ふ"

    

20250101_0908020452

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

2025年1月 3日 (金)

俳句 365 haiku (3)《初空 Kyoshi》

   

初空や大悪人虚子の頭上に

(hatsuzora-ya daiakunin Kyoshi-no-zujō-ni)

             (高浜虚子)

  

(A)

new year’s day_

the great bad-person

in the sky above Kyoshi

                         (Lovee)

(B)

the sky of new year’s day

above great bad-person

Kyoshi

                         (Lovee)

 

(Note)

(A) is a translation based on L.P. Lovee’s new interpretation of the original haiku.

(B) is a translation according to conventional interpretation of the original haiku.

         

20250102_07102320250104_015626

   

   

   

The picture of graph shows the accumulated number of access to "俳句HAIKU”  as of early morning on January 4, 2025:  1,234,888.   

  

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku

 

 

2025年1月 2日 (木)

俳句 365 haiku (2)《初夢 Issa》

  

初夢に故郷を見て涙かな

(hatsuyume-ni furusato-o-mite namida-kana)

          (一茶)

  

the first dream of a new year,

my native place appeared,

making me tearful

(translated by L.P. Lovee)

    

20241013_131759

Click here to see Issa's haiku in “秋の一茶記念館吟行(俳句の英訳と写真)”.

  

初夢に曾孫を抱きし吾を見ん

(hatsuyume-ni himago-o dakishi ware-o-min)

       (薫風士)

   

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

 

2024年12月31日 (火)

俳句 365 haiku (1)《去年今年》

      

老ひたれば無欲の牛歩去年今年

(oitareba muyoku-no gyu-ho kozo-kotoshi)

                                        薫風士 Kunpūshi

     

resigned to unselfish old age,

steadily by ox-like steps_

kozo-kotoshi

    (translated by L.P. Lovee)

   

(Note)

“kozo-kotoshi” literally means “last-year this-year”, which means a time between a new year and the last year.

     

月雪とのさばりけらし年の暮

(tsuki-yuki-to nosabari-kerashi toshi-no-kure)

     (芭蕉 Bashō

   

moon and snow_

festively fleeting,

the end of year

        (translated by L.P. Lovee)

   

去年今年貫く棒の如きもの

(kozokotoshi tsuranuku bōnogotoki-mono)

       (虚子 Kyoshi)

    

(translated by L.P. Lavee in the following three ways:

   

(A)

Kozokotoshi_

something just like

a piercing-stick

  

(B)
time pierces 

kozokotoshi 

like a stick

  
  
(C)
 
my belief in haiku

pierces kozokotoshi

like a stick
  

(Note) 

 
(A)is a substantially literal translation.

(B)is a translation based on a conventional way of interpretation.

(C)is a translation according to  a new interpretation of L.P. Lovee.

   

HAIKU is AI: not Artificial Intelligence, but Art of Intelligence, leading to "LOVE" 「愛」.  

Haiku Aids Increasing Knowledge Universally.

Click here to see Kyoshi 's 100 haiku.

Click nere and see "虚子100句英訳をHIAホームページでご覧下さい。"

Click here and see "俳句・HAIKU by L. P. Lovee (9) 《去年今年・kozokotoshi》"   

    

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

   

2024年12月27日 (金)

What's up? Today 《俳句 365 haiku》

             
Japan is a small country, but, Great country and Great people.

           

Haiku Aids Increasing Knowledge Universally.

Haiku Appreciates Indivisually Known Universe. 

Haiku Aims Increasing Kacho-fuei Universally for world peace. 

   

HAIKU is "AI": not Artificial Intelligence, but Art of Intelligence, leading to "LOVE" 「(ai)」through "KachŌ-fūei". 

                (薫風士 Kunpūshi

     

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

   

2024年11月 2日 (土)

今の世に言はぬが花か返り花

  

20250123_070022

写真は、NHK-TV ニュース画面の一部分です。

  
タイトルはブログ用の拙句ですが、句意をどう解釈しますか?

 

俳句は好き好きですが、川柳と異なり、ニュートラルな表現の俳句は鏡のように読み人次第で句意が様々に解釈されます

  

俳句の深よみ《龍の玉》をご覧下さい。

  

かっての封建的村社会的感覚では「言わぬが花」であることも、複雑な多様性の現代では明確に言うべきでしょうが、気を付けて言っているつもりでも、はっきり言うと聞き手次第で「パワハラだ」「セクハラだ」などと誤解されて非難されることもあります。

  

人、各々の立場に相応しい気力と胆力、才覚を活かしたいものです。

  

楽しみながら「一人連句」で「まんぽ俳句」や「川柳」を口ずさみ、TPO(time・place・opportunity)に合う表現方法を工夫していれば、いずれ・そのうちに、正確な言葉の使い方が身につくでしょう。

  

この青色文字をクリックして、「究極の愛」や言葉の力」・「俳句の力」《癒し》」をご覧下さい。

  

この記事が、「俳句HAIKU」をフォローして頂く方々のお役に立てば幸いです。

   

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

 

2024年10月18日 (金)

秋の一茶記念館吟行(俳句の英訳と写真)

       

俳句は好き好き、解釈は読み人次第ですから様々な英訳が可能ですが、一茶記念館のホームページに掲載される一茶の俳句や「古典に親しむ」の「一茶の俳句集」などにより、折に触れて薫風士L.P. Lovee)なりに原句に忠実に翻訳しますので、フォローして頂けると幸いです。

   

痩蛙まけるな一茶是に有

(yase-gaeru makeruna issa koreni-ari)

  

Skinny frog!

Never lose!

Issa's here, supporting you_

  

初夢に故郷を見て涙かな

(hatsuyume-ni furusato-o-mite namida-kana)

   

first dream of a new year

my native place appeared,

making me tearful

           

そば所と人はいうなり赤とんぼ

soba-dokoro-to hito-wa-yuunari akatonbo

  

the noted place for soba

so, people say_

red dragonflies

     

夕月や流れ残りのきりぎりす

yuu-getsu-ya nagare-nokori-no kirigirisu

  

the evening moon_

Katydids chirping,

left over from the flood

  

ここをクリック(タップ)すると、「ふくろう日記・別室」に、上記俳句の句碑・解説があります。

      

きょうからは日本の雁ぞ楽に寝よ

kyō-kara-wa nihon-no-gan-zo rakuni-neyo

  

from today

you are Japanese wild geese_

Sleep at ease!

       

是がまあ つひの栖か 雪五尺

(korega maa tsui-no-sumika-ka yuki-go-shaku)

    

Well, well !

my final dwelling_

the snow fifteen deep

     

  

雪とけて村いっぱいの子どもかな

(yuki-toke-te mura-ippai-no kodomo-kana)

   

the snow has melted,

full of children_

my native village

  

うまさうな雪や ふうわりふうわりと

umasou-na yuki-ya fuuwari-fuuwari-to

  

snow falling

softly and gently,

all seeming delicious

  

「初夢に」の俳句は、俳諧寺の傍の句碑になっています。

上記の翻訳は、世界一短い詩と言われる俳句の特徴を生かした薫風士(L.P Lovee)の簡潔な英訳です。

   

AIにアナログ勝るや一茶の忌

(eiai-ni anarogu masaru-ya issa-no-ki)

       (Kumpūshi)

  

superior to AI,

analog haiku_

memorial day of Issa

 (Translated by L.p.Lovee )

        

20241013_13244820241013_12311720241013_12313520241013_124441 20241013_123836 20241013_<a href=20241013_12404420241013_12465320241013_124217 20241013_12434820241013_12431020241013_124338 20241013_12525220241013_130259

20241013_125312

20241013_131759

    

  

  

   

  

  

  

   

  

  

  

    

    

ここをクリック(タップ)して、「一茶記念館」のホームページをご覧下さい

       

   

    

2024106日に京都の無鄰菴で開催された英語俳句(Haiku of Issa)の俳画教室を見学し、展示された色紙の一茶の俳句「かたつむりそろそろ登れ富士の山」の誤訳に気付き、英訳の添削についてアドバイスしました。   

    

「かたつむりそろそろ登れ富士の山」について、子供の教育に参考になる解説記事があります。

ここをクリック(タップ)して、「園長日記」をご覧下さい。

             

20241013_132253

この写真は、一茶記念館の入り口で撮った薫風士です。 

  

    

   

          

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の「俳句」や「英語俳句」の記事をご覧になれます。

      

2024年10月 7日 (月)

秋の吟行《無鄰菴・英語俳画教室》

  

20241006_10501720241006_11210820241006_112133_220241006_11211820241007_101236

2023年9月30日に京都市左京区の南禅寺界隈を吟行した記事「秋の蹴上・無鄰菴吟行(俳句と写真)」を多くの方ご覧頂いたと思いますが、今年(2024年)も句友に誘われて10月6日に無鄰菴を訪ねたところ、一茶の俳句の英訳を使用した俳画教室が開催されていました。

  

詳細は、ここをクリック(タップ)して、「日本の風」の「お知らせ」をご覧下さい。

  

俳画教室の主催者は芸大出身の方なので一茶の俳句の英訳の適正さの是非は不問にされているようでした。

  

かたつむりそろそろ登れ富士の山

   

この俳句は、次のとおり英訳すると良いと思います。

 

Climb Mt.Fuji,

slowly, slowly_

snail !

  

または、

   

Snail !

Climb slowly and slowly_

Mt. Fuji

  

上記は薫風士(L.P. Lovee)の英訳です。

展示されていた色紙の英訳は、次のとおり、不定冠詞があるため、明瞭な命令形になっていないので不適切です。

  

A snail_

climb Mt.Fuji

but slowly, slowly

  

俳句では助詞や切れ字、語順などが大切ですが、英語の俳句や英訳においても冠詞や前置詞、語順などが大切です。

  

「英語の俳句は単語を並べて置けば良い」という人がいますが、このセリフは、奥の深い俳句への入門の敷居を低くするための初心に対する言葉ですから、誤解しないで下さいね

 

20241006_10323320241006_14281620241006_103300

この写真は、蹴上の観光スポットである「ねじりまんぽ」です。

 

  

   

ここをクリック(タップ)して、「折々の《まんぽ俳句》(No.6)虚子の「去年今年」(夏井先生vs薫風士)」をご覧下さい。

  

国際俳句協会への薫風士の投稿「英語でわかる芭蕉の俳句」や俳句HAIKUの「文芸翻訳」の記事をフォローして頂けると幸いですが、英語俳句誤訳集《言葉の壁》」や「まんぽ俳句を楽しもう!」をご一読下さい。

(青色文字をタップすると、リンク記事が表示されます。)

  

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

  

20241006_11195720241006_11203220241006_11195220241006_11313620241007_105107

2024年5月 9日 (木)

アイリスの一輪咲くや躑躅散る

 

(airisu-no ichirin saku-ya tsutsuji chiru)

    

upon blooming of an iris,

flowers of azalea droop_

my garden

    

_171658

タイトルは庭の季節の移ろいを表現するためのブログ用拙句です。

躑躅」は晩春の季語ですが、「アイリス」は初夏の季語です。

  

Photo

写真のように咲き誇っていた躑躅が散りはじめ、5月7日にはジャ-マンアイリスが一輪咲きました。

_171643

   

Click here to see "Trip to Poland (Haiku and pictures; lecture on haiku)".

   

「チュヌの俳句・夏(Haiku of Chunu・Summer)」や「イタリア旅行」をご覧下さい。  

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事を一覧できます。

  

2024年2月 7日 (水)

早春の吟行《清荒神》

   

(2025.1.27 更新)  

白蛇の呼ぶ参道や春浅し

客を呼ぶ白蛇見しや初詣

          (薫風士) 

   

「呼ぶ」には、「集める」という意味もあります。
掲句「客を呼ぶ」の助詞「や」は、「切字」・「詠嘆」・「疑問」の三役をしています。

「ペンは剣より強し」と、「俳句を通じて世界平和を!」というキャッチフレーズで、老躯を労わりながら俳句の英訳ブログ「365まんぽhaiku」を書いていますが、俳句の真髄・醍醐味は日本語を知らない人には理解できません。

皆さんのご支援を得て、世界の人々が日本語に興味もち、日本のことを「Small country, but, Great country and Great people」と認識してくれるようになれば、望外の喜びです

  

_235619_10042920240208_010946_111643

冒頭の写真は清荒神清澄寺境内案内図や行事案内ポスター、パンフレット(一部分)、清荒神駅ホ-ムにある清荒神清澄寺案内板などです。

 

  

_145115

宝塚市にある清荒神清澄寺を2024年2月7日に訪ね吟行した写真を掲載します。

写真をタップ拡大してご覧になり、疑似吟行をされるのも結構ですが、実際にお参りし、吟行されることをお勧めします。

写真や「まんぽ俳句」の拙句が吟行の何らかのヒントになれば幸いです。

最後の写真の雛壇は宝光亭にありました。

   

紅白の春の山茶花参道に

(「山茶花」は冬の季語なので「春の山茶花」としました。)

   

あな不思議スマホ写真に春の虹

(不思議なことに、スマホで撮った参道の写真に逆さ虹が写っています。「虹」は夏の季語なので、「春の虹」と表現しました。)

   

濡れつつも交はす季語論春時雨

(「時雨」は冬の季語ですから「春時雨」にしました。)

   

狛犬も布袋(ほてい)も阿吽春の杜

(清荒神の境内は神仏習合で、狛犬の奥にある対の布袋の笑みも、気のせいか、阿吽(あうん)に見えました。

  

早春の鳥居仰ぐ女(め)赤と黒

(珍しい緑青色の鳥居を見上げていた老女(?)連の赤や黒のコ-トの色が印象的でした。)

   

春の池鯉悠然と神の杜

(池苑に黒い鯉が沢山悠々と泳いでいました。)

  

荒神の薄墨桜芽吹き未だ

(薄墨桜の芽吹きまでには未だ間がありそうです。)

  

大いなる仏足石や冴反る

(「冴返る」は春の季語です。奈良の薬師寺にある仏足石は753年に作られ日本最古です。)

  

春天を仰ぎ掛け水大地蔵

(巨大な一願地蔵に水を掛けるのは容易ではありませんでした。)

  

切株の朽ち面笑むや杜の春

(朽ちて穴が開いた切り株を遊び心で誰かが笑顔に造形したようです。)

  

手相見の見るは足元春の顔

(占師は手相を見ながら客の顔色や足元を見て占うとのことです。

この句は「俳句擬き川柳擬き」ですが、「春の顔」を「客の顔」に変えると、完全な川柳になります。)

  

早春の古りし参道花舗明り

(平日早朝の参道は参拝者も稀で古びた店が並ぶ中で花屋さんの赤や黄色の花が印象的でした。)

  

白蛇の幸も売り物春の店

池田竹産店の白蛇の親子を見て蛇嫌いの句友も可愛いと言っていました。

    

春浅き参道犬と相老いて

(参道や境内で犬連れの参拝者をよく見かけました。)

  

春の宮犬の顔出す乳母車

(乳母車に稚児と犬を乗せている夫婦がいました。)

   

荒神の水音清し春の滝

(「滝」は夏の季語なので「春の滝」とし、遊び心で「上五」の「荒神」と「中七」の「(水音)清し」を合わせると「清荒神」になる表現にしました。)

  

龍王てふ滝に祈る女春の杜

(「てふ」は、「ちょう」と読み、「という」意味の古語です。

「女」は「め」と定型のリズムで読んで下さい。)

竜王滝に手を合わせている女性を見かけて口遊みましたが、滝の左の岩陰に小さな地蔵が立っています。

         (薫風士)

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。

  
_115443_104342_120936

_103431_101025


_103244
_104149_103646_143418_120758_143901_144132_121415_121649_105110_105652_110235Photo_110347_113001

_113029 _110730_110638_11120420240207_113518202428_2_113248 _111814_2 2_112734_112924_113950_143058
_143211