Pictures Feed

2015年1月24日 (土)

トルコ旅行(俳句・フォト)Pictures & Haiku (Trip to Turkey)

  

20241224_184318

冒頭の写真は、NHK-TV の二ュ-ス画面の一部分です。

 

2012年にチュヌの主人(L.P. Lovee)がトルコ観光ツアーで詠んだ俳句と写真を掲載します。

     

Imga0003_2

       

   

   

  

  

トロイかな木馬上れば秋高し

(toroi-kana mokuba-noboreba aki-takashi)

  

Ah Troy!

a vew from the Trojan Horse_

high autumn sky

   

Imga0008_2

      

    Imga0010_2

       

   

   

   

  

盛衰のトロイの地層秋の風

(seisui-no toroi-no-chisō aki-no-kaze)

  

autumnal wind_

along the strata showing 

Troy’s rise and fall

  

   

   Imga0002_2

   

   

  

  

クルーズにイスタンブルの秋惜しむ 

cruising_

enjoying the autumn of

Istanbul

    

晩秋の暮れゆく海峡ボスポラス  

Ah Bosporus_

an evening

in late autumn 

    

       

Imga0088_2

  

 

      

絹の道あくまで真直ぐ秋高し

the Silk Road_

straight to the end in the fields

high autumn

  

    Imga0090

                       

   

秋灯のモスクの祈り古都包む

the sound of prayer

from the mosque_

city lights in autumn

    

   

コーランの読誦殷殷古都晩秋

prayers of Koran

linger spreading deep_

Istanbul in late autumn

  

気球飛ぶカッパドキアや秋の雲   

balloons flying

over Cappadocia_

autumnal clouds

      

秋冷の気球遊覧奇岩群

views from my balloon

fantastic soaring rocks_

autumnal air

  

殉教の地下都市遺跡冷やかに

remains of martyrdom

in the old underground city_

cool in autumn

  

  

Imga0027_2
Imga0041_2

Imga0044_2

Imga0046_2

Imga0057_2

Imga0066_2

 

Imga0079_2

 

Imga0091_2

Imga0094_2

   

  

   

   

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。   

    

2014年11月10日 (月)

奈良公園・柳生の里の吟行(俳句と写真)

   

思い出の写真俳句を作ろう

   

2014年11月1日にチュヌの主人は柳生の里円成寺天石立神社一刀石・正木坂道場・芳徳寺柳生家の墓家老屋敷、etc.)と奈良(奈良女子大正倉院東大寺戒壇堂奈良公園新公会堂、etc.)に仲間と1泊2日の吟行旅行に行きました。

    

先ず仲間の俳句を掲載させて頂き、最後に写真(59枚)を掲載しています。

写真はタップ拡大してご覧になれます。疑似吟行をして頂ければ幸いです。

   

野紺菊昭和の匂ふ木のおもちゃ

          文子

  

行く秋や柳生家墓所の崩れ塀   

         眞知子

    

団栗をポッケトに入れ旅終る

         かず

    

冬の霧走り走りて山洗ふ

         順子

    

愛歌ふ女子大祭や柿たわわ

         寧伸

   

秋時雨一刀石の陰深し

         輝雄

    

湧ける山懐大和棟

         良子

   

天平の甍に映える櫨紅葉

         栄治

    

一刀石の割れ目鋭し秋深し

         律子

   

霧にけぶる山また山や柳生村

         美娜

    

四天王古代の眼差し秋静寂

         知子

     

行く秋や柳生の墓所の土塀朽ち

         さとし

   

藤の実の爆ぜて話の腰を折る

       美津子(欠席投句)

   

神の森森閑として椿の実

       昭夫(欠席投句)

    

釣り人を焦がさんばかり秋夕焼

       迪夫 (欠席投句)

   

Dscf0162

Dscf0166

Dscf0171

Dscf0173

Dscf0176

Imga0212

Imga0223

Imga0226

Imga0232

Imga0239

Imga0244

Imga0246

Imga0247

Imga0252

Imga0256

Imga0282

Imga0285

Imga0289

Imga0292_2

Imga0294

Imga0303

Imga0309

Imga0314

Imga0315

Imga0317

Imga0320

Imga0321

Imga0328

Imga0330

Imga0338

Imga0339

Imga0340

Imga0342

Imga0348

Imga0360

Imga0361

Imga0366

Imga0368

Imga0370

Imga0375

Imga0384

Imga0388

Imga0390

Imga0393

Imga0395

Imga0402

Imga0404

Imga0409

Imga0412

Imga0414

Imga0415

Imga0417

(青色文字をクリックすると関連の解説記事をご覧になれます。写真はクリックすると拡大できます。)

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。

記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

       

 

  

    

Imga0425

Imga0428

Imga0432

Imga0433

Imga0446

Imga0422

Imga0420

                 

2014年11月 8日 (土)

京都・南禅寺吟行(思い出の俳句・写真集)

   

旅の思い出に写真俳句を作ろう! 

故郷を「まんぽ俳句」で元気に、未来に繋ごう!

青色文字をタップしてリンク記事をご覧下さい。

    

2014年6月7日、南禅寺インクライン近辺など、古都の吟行をエンジョイしました。

昼食は菊水の京料理で、その後すぐ句会をしました。

参加者の俳句を披露します(敬称略・順不同)。

   

(青色の文字をクリックすると、解説や写真をご覧になれます。写真はクリック・拡大出来ます。)

    

三門を洗ひ上げたり青葉雨      

           (文子)

 

禅林の万緑といふ冥さかな      

           (順子)

 

万緑を背に静もれり南禅寺      

           (寧伸)

 

梅雨晴間三門楼上四方絶景      

           (昭夫)

 

万緑や音迸る水路閣

           (美娜)

  

法堂の龍の眼や五月闇        

          (知子)

 

水音を一気に放ちダム涼し      

          (眞知子)

 

万緑や明治を偲ぶ水路閣       

          (三兎)

 

新緑に赤煉瓦映ゆ水路閣       

          (律子)

 

蓮巻葉池ほの匂ふ朝の風       

          (良子)

 

南禅寺供華の一木沙羅の花      

          (迪夫)

 

影つくる祇園白川夏柳       

          (輝雄)

 

白川の流れに裾引く柳かな     

          (かず)

 

水すまし疎水に乗りて流されて    

          (栄治)

 

寺若葉閂固く勅使門         

         (美津子)

 

万緑に仰ぐ鐘楼鐘見えず       

         (さとし)

    

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

トップ欄か、この「俳句HAIKU」をタップすると、最新の全ての記事(タイトル)が表示されます。記事のタイトルをタップ(クリック)して、ご覧下さい。

  

Dscf0263Dscf0204

Dscf0207

Dscf0212

Dscf0215

Dscf0219

Dscf0226

Dscf0229

Dscf0237

Dscf0240

Dscf0243

Dscf0252

Dscf0262

Dscf0269

Dscf0270

Dscf0272

Dscf0277

Dscf0278

Dscf0284

Dscf0286

Dscf0291

Dscf0293

Dscf0296

Dscf0299

Dscf0300

Dscf0302

Dscf0304

Dscf0308

Dscf0311Dscf0312

Dscf0313

Dscf0314

Dscf0319

Dscf0321

Dscf0322

Dscf0324

Dscf0325

2014年9月26日 (金)

俳句・フォトアルバム(イタリアの旅)     Haiku & Pictures (Trip to Italy)

  

Dscf0163_2

今回はイタリアローマナポリベネチアフィレンツェピサミラノ)旅行の俳句と写真を掲載します。

  

 (写真はクリックすると拡大します。青色文字をクリックして表示された写真をクリックすると、更に他の写真や動画がご覧になれます。)

   

(Pictures are to be enlarged by clicking. Also, you can see more pictures or descriptions by clicking blue letters.)  

       

Dscf0169_2

   

   

   

    

    

    

   

   

爽やかなトレビの泉古希の旅   

a trip commemorating

seventieth birthday_

refreshing Trevi Fountain

       

Dscf0138_2

   

    

  

      

  

   

残月や大聖堂の天高し   

the morning moon_

St. Peter's

in a clear autumnal day

  

Dscf0162_2

    

       

    

    

   

秋澄むやナポリの丘昼の月   

the daylight moon

the hill of Napoli_

what a clear autumn day!

     

Dscf0077

 

   

    

   

  

素晴らしき青の洞窟秋の潮     

Grotta Azzzurra

in an autumnal tide_

what an experience!

   

秋潮の青のきらめきカプリ島   

the blue glittering

in an autumnal tide_

Isle of Capri    

  

Dscf0079_3

   

   

   

   

   

   

ベネチアや船頭の歌澄み渡る    

Venezia_

the skipper's singing voice

clear on the autumn canal

  

2_22

   

   

       

      

   

      

   

   

      

   

   

   

    

ファサードの色爽やかや聖人像   

the statues of saints_

invigorating colors

of the facade

      

Dscf0214_2

Dscf0212_2

2_5

Dscf0219

   

  

   

   

   

   

   

   

   

   

    

    

    

   

    

      

     

     

   

    

    

    

    

   

   

   

秋天に斜塔支える振り多様

under the autumn sky

diverse supporting poses 

the tower of Pisa 

    

Dscf0263

Dscf0255_2

  

   

   

   

   

 

   

   

   

  

   

   

尖塔の聖人像や天高し   

the statues of saints

spiring at the top_

the high autumn sky

       

 2_3

2_4

 

    

    

    

    

   

   

    

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。タイトルをタップしてその記事をご覧頂ければ幸いです。

    

2014年4月16日 (水)

チュヌの俳句・HAIKU of Chunu(春・Spring)

  

ソチ・オリンピックも終わりましたね。

葛西さん達の長年の努力と活躍に感激して主人は「早春のメダルに笑顔ソチ五輪」という俳句を作りました。

また、真央ちゃんの才能や影の努力に感動して、「真央ちゃんの涙の後の笑顔かな」と川柳を作りました。

  

僕の散歩道も春めいてきました。今日は主人が詠んでくれた春の俳句を対訳で10句披露します。

 

Dscf0121_2

Photo_2

  

   

残雪を食みて飽かざるサモエド犬

 Insatiably devours

 bulks of remaining snow,

 a Samoyed dog.

             

          

春めくや犬と行く丘 町眼下

A walk with a dog on the hill

in the springlike weather,

overlooking the whole town.

                       

  

木の芽晴れ犬を侍らせ庭手入れ

On a leaf-budding clear day,

I tended my garden plants

with my dog lying beside me.

   

四温晴れ愛犬庭に大仰臥

       A warm clear day after a cold,

          my beloved dog lies supine in the garden,

              with legs wide spreading.

   

のどけしや犬の遠吠え鴉の音

     Serene weather!

         a dog howling in the distance,

              while a crow is cawing.

      

   

犬舐めし童の破顔春うらら

       Having been licked by a dog,

          a child grins with joy,

             a bright spring day.

 

初蝶来犬寝そべりて目で追ひぬ

       A butterfly coming first in the year

          was only chased with eyes

              by a sprawling dog.

    

愛犬の馴染みの土手や犬ふぐり

       Tiny flowers of weeds,

          looking like scrota of a dog,

              on the bank favored by my dog.

   

サモエドの尻振る闊歩麗らけし

       A Samoyed dog leisurely strides,

          buoyantly wagging his tail

              like the springtime.

   

長閑けしや仰臥の犬の恍惚と

       Balmy!

           A dog lies supine,

                enchanted with the weather.

 

 

チュヌの写真

Sn3u0367

Imga0587_2

Sn3u0045俳句に興味ある方は投句して下さい。主人が気に入った俳句を掲載させて頂きます。(ご寄稿頂いた俳句が掲載されない場合もあります。予めご了承ください。)



Imga0508_2

 

続きを読む »

2014年3月16日 (日)

バレンちゃんとムクちゃんに会いました。

今日は深田公園の入り口の階段の傍でバレンちゃんに会いました。

写真を撮って貰っているとムクちゃんが来たので一緒に撮って貰いました。

バレンちゃんもムクちゃんも11歳なので僕よりお利口さんしていました。

Sn3u0447_2

Sn3u0448_2

Sn3u0454_2

Sn3u0459

Sn3u0462

続きを読む »