地域情報 Feed

2014年6月 2日 (月)

オープンガーデンコンサート

  

Sn3u0676Dscf0183Dscf0180Sn3u0677_2Dscf0188Dscf0176Sn3u0670Sn3u0668Dscf0179

  

  

  

   

2014年5月25日に高木庭の見事なバラが咲き誇る薫風の庭でオープンガ-デンコンサ-トが開催されて、午前の部ではマリンバ(高木理子さん)とピアノ(藤本幸さん)の演奏を聴き、午後の部では太田千佳子さんのピアノ伴奏と上野山みどりさんのヴォーカルでシャンソンやポップスを聞いた。

好天に恵まれて庭一杯にバラと観客が溢れ、和やかな一時をエンジョイした。

 

高木理子さんのマリンバ演奏はここ(MAV_0114.3G2をダウンロードMAV_0116.3G2をダウンロード )をクリックしてご覧下さい。

 

マリンバの音色豊かやバラの庭

薔薇爛漫マリンバ響く高木庭

シャンソンの調べ誘ふバラの庭

  

Dscf0177

このミニコンサートは三田グリーンネットのオープンガーデンの時に開催されているが、今年は10回目になる。

    

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事のタイトルが表示され、この「俳句HAIKU」をタップすると最新の全ての記事のタイトルが表示されます。

  

続きを読む »

2014年3月15日 (土)

確定申告「e-Tax」奮戦記

弁護士の友人が「確定申告はe-Taxで簡単に出来るよ」と言ったので、主人もチャレンジしました。予想に反して3日間の悪戦苦闘・疲労困憊の末ようやくe-Taxの確定申告に成功しました。主人の苦労の原因・問題点を披露します。「e-Tax」で確定申告される方のご参考になれば幸いです。

 

第一の問題:

市役所で「住基カード」(住民基本台帳カード)の交付申請をした時に、目的を聞かれて「確定申告に使う」と言ったのでその目的に適うものを交付して貰ったと思い込んでいた。

即ち、住基カードに電子証明書のマークが付いていたのでe-Taxで確定申告をするのに必要な「電子証明書」が住基カードに当然付いていると思い込んでいたが、そうでなかった。

(市役所の担当者は「住基カード」と「電子証明書」は区別して話していたのだろうが、住基カードに電子証明書のマークが付いていたので主人は電子証明書が付与されていると思い込んでいた。二人の常識の違いが問題発生の原因だった。)

e-Taxの申告書作成フォームに申告内容を入力し、送信するために電子証明書のパスワードを入力して次のステップに進もうとすると「エラー」のメッセージが出て行き詰った。いろいろなパスワードを入力してもダメだったので、税務署のe-Taxヘルプ担当に問い合わせたところ、「電子証明書がロックされて使えなくなっているようなので市役所でロックを解除して貰いなさい」とのことだった。しかし、主人の住基カードには「電子証明書」が初めから付いてなかったのです。因みに、パスワードを5回間違えると電子証明書がロックされて使えなくなるので、初期化・再登録が必要になるとのことです。)

 

第二の問題:

いろいろなパスワード・暗証番号の名称が分かりにくくて混乱した。

(「電子証明書」のパスワード、「e-Tax」のパスワード、「パスワードを忘れたときの再設定のパスワード」、パスワード再設定により設定する「新しい暗証番号」などがあるが、パスワードを入力する枠が表示されたときにどのパスワードを入力すればよいのか分かりにくかった。)

 

第三の問題:

市役所や税務署の担当者に問い合わせたときに、パスワードとか暗証番号について質問者と回答者の使う用語について共通認識を確認するのが困難だった。

(用語の説明を注意深く読み理解しておくことが大切だが、パスワードの名称とそれを使う場所とを関連付けて分かりやすいものにしてほしいものである。)

 

上記のように、主人の場合は最初の思い込みによる誤解が苦労の原因だったようです。こんな誤解が無ければ苦労をせずにe-Taxの確定申告が出来たのでしょうね。e-Taxを経験された方のご感想やアドバイスなど伺いたいです。

続きを読む »

2014年3月 5日 (水)

チュヌの便り (Message from Chunu)

Imga0509_2Dscf0130

僕のブログを見てくれて有難う。

他のブログを見るには、画面左の「アクセスランキング」や「カテゴリ」の中の興味あるタイトルをクリックして下さい。ご感想やコメントも下さいね。(コメントの内容のみ公開され、そのほかの情報は非公開です。)

僕の主人(お父さん)は勤務していた会社の特許明細書などの翻訳の仕事をしていましたが、新たにホームページを作成しました。

AIQ翻訳事務所(AIQ Translation Office) です。

HPを作成するためにパソコンに夢中で、夕食の時間になって僕が吠えても、「待て!」と言って中々食事の用意をしてくれませんでした。

僕が食いしん坊で食事の30分以上も前から催促したので待たされても仕方がなかったがね。

主人が一生懸命に仕事しているのが分かると、僕は大人しく我慢していることもあるよ。お利巧でしょう。

また主人のスポークスマンなって便りをしますから、読んで下さいね。

  

ここをクリックして、「《チュヌの便り》総集編」をご覧下さい

続きを読む »

2014年3月 3日 (月)

お友達の川柳

  

20241003_140858_2

2014年に川柳の投句をしてくれた友達や先輩と久しぶりに、三宮地下街「サンチカ」にある「さがみ」で、ミニ飲み会をして歓談しました。

   

(2014.3.3の記事)

今日は、「我が意を得たり」と共感した友達(三田市在住の前川さん)の川柳を7句披露します。

この川柳の思いをシェアして頂ければ幸いです。

  

 孫達につけだけ廻す者は去れ

線引きの後期高齢若すぎる

権利のみ言い張ることもほどに

年寄りも自分で出来る癖つくれ

人頼みそれに頼るは末期だけ

上に立つ人の失言目を覆う

年取れば歳相応の品格を

 

川柳や俳句に興味のある方は投句して頂けると幸いです。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧になれます。

  

  

続きを読む »

2014年3月 2日 (日)

チュヌの雪遊び (Chunu plays in the snow.)

 

Dscf0121_2

Dscf0002

昨日は朝から雪が降ってかなり積もったが、今日は朝から晴れて気持ちがいいです。

 

雪搔きの姿そちこち幼子も

  

僕と散歩中にお父さんが詠んだ俳句です。

  

サモエド犬の僕は北海道育ちなので雪が大好きです。

 

お父さんと庭で雪ボ-ル遊びをしました。

雪ボールは噛みつくとすぐ壊れるので、次々と作ってもらいました。

  

お父さんが庭に作った花壇の日本列島 (Flower bed in a shape of Japan Ilands) は、昨日は薄っすら見えていたが、今日はすっかり雪に埋もれています。

 

列島花壇の水仙の花が咲くのを楽しみにしています。

 

僕の写真も撮ってもらったので見て下さいね。

でも、真っ白な雪のせいで僕の白い毛が薄汚れて見え、すこし恥ずかしいです。

早くシャンプーをして貰おうと思っています。

 

(他のブログを見るには、画面左側のアクセスランキングやカテゴリの興味あるタイトルをクリックして下さい。)  

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。