俳句の鑑賞《祭り》

 

(2024.11.2 更新)
Click here to see “Haiku of Issa and Bashō” in English.

 

地震に耐ゆ祭太鼓の心意気
(nai-ni-tayu matsuridaiko-no kokoroiki)
(Composed by S.Kinoshita)

 


enduring the sufferings of earthquake,
people with guts beat
Japanese drums for the summer festival

  (Translated by L.P.Lovee)

 

恐竜の吠ゆる駅前祭り唄
フェニックスてふ祭大会福井駅
コンコース祭音頭の溢れをり
祭り見て立ち寄り迷ふ土産店
さとまつり売切れしたる缶ビ-ル
抽選に子等小躍りや里祭
コロナ禍の自粛解けたる夏祭

     (薫風士)

 


_142935 _100311 _142823

_142326 817_201236 817_204921 _204229

 


 


 

冒頭の写真は福井駅の傍で祭踊りの出番を待っている人々の情景で、二つ目の写真は、福井新聞の記事(「福井フェニックス祭り」)の切り抜きです。

 

俳句祭り」などを開催して町の活性化を図っている地方自治体が増えているようです。
俳句を世界無形文化遺産に登録しようという運動も推進されています。

 

コーラスやゲートボールなど様々な趣味がありますが、俳句は楽しくて健康に良いばかりでなく、人心を世界平和へ導くことにも貢献できそうです。
それにしても、言葉の壁・言語の壁を破り「俳句」の国際化を促進して俳句の世界無形文化遺産登録を実現することは至難でしょう

 

805_202734

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。


2024年12月11日 (水)

うめきた公園(写真俳句)《紅葉と聖樹》

  

所用で大阪に行った序に、万博に備えて再開発の進められているJR大阪駅北口界隈を散歩して、「うめきた公園」紹介の存問の俳句を口ずさみました。

  

皆さんも機会をとらえてまんぽ俳句をエンジョイして頂けると幸いです。

  

再開発すすむ都市美や冬日和

人工と自然融合散る黄葉

冬晴の「うめきた」愛でて漫歩する

「うめきた」や希望の壁に黄葉舞ふ

万博へ備ふ工事や日短か

短日の「うめきた」まんぽ一万歩

若者の集ふ「うめきた」大聖樹

異国語の飛び交ふ広場大聖樹

大聖樹世界を繋ぐ空仰ぐ

停戦を祈り仰ぐや大聖樹

       (薫風士)

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

20241210_15243520241210_15244520241210_15232120241210_15144320241210_15142120241210_15133720241210_151706

20241210_151832

冬の空・冬の雲 (写真俳句)

 

冬の空タワ-クレ-ン其方此方に

冬の雲映し高層ビル青し

ビル映し聳ゆるビルや散る黄葉

冬晴や超高層のビル工事

万博に備ふ工事や暮れ早し

平和賞に馳せる思ひや冬日和

オベ-ションノ-ベル平和受賞式

被団協のノ-ベル平和受賞式

核廃絶叶ふ日来るか暮れ早し

被爆者の祈り伝へむクリスマス

        (薫風士)

  

掲句は、再開発の進む大阪駅北口近辺の近況や被団協のノーベル平和賞受賞などを紹介する「存問」の拙句ですが、最後の写真は被団協のノーベル平和賞受賞式のNHK-TV画面の一部分です。

  

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

20241210_15513220241210_15472820241210_13095320241210_15273120241210_13063920241210_13060120241210_130313_220241210_13053920241210_11265620241210_130953_220241210_15263520241210_13201920241211_070254

2024年12月 9日 (月)

餅つきや平和日本の十二月

 

タイトルは、ブログ用の「まんぽ俳句」です。

  

十二月八日餅つき平和かな

          (薫風士)

  

20241208_11165712月8日、昼前に買い物ついでの散歩をしていて、地域の自治会主催の餅つきが行われているのを見て、平和の有り難さを新たに感じました。

   

20241208_104332

戦争を知らない世代が殆どとなりましたが、1941年12月8日に、真珠湾攻撃が行われ、太平洋戦争が勃発しました。 

    

20241208_110854

原爆被爆者のみならず、筆舌しがたい多大な犠牲者の憤り・無念さを思うと、日本の平和憲法を改正するよりも、米国やロシアなど世界の人々に日本の平和憲法を模範にして自国の憲法を改正するように市民運動を推進すべきだと思っています

  

日本の平和憲法は、決して自衛権まで禁止するものではありません。

  

ここをクリック(タップ)して、「『12月・師走』の俳句集」をご覧になり、その思いをシェア-して頂けると幸いです。

 

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

2024年12月 5日 (木)

丹波篠山吟行《落葉・冬黄葉の写真俳句》

  

丹波篠山市にある宇土観音霊場・弘誓寺や宝鏡山・洞光寺(とうこうじ)に12月4日にお詣りして、地元の句友の案内で吟行し、樹齢500年の大銀杏や冬紅葉などの圧倒的な美観と落葉の感触などを満喫しました。

当日の吟行句を12月8日に推敲し、存問句として23句掲載します。

  

丹波路や低き山並冬黄葉

軽トラの行き交ふ小径小春かな

小春日や休耕田の黄色映ゆ

篠山や枝豆数多干す民家

家家に紅葉の庭や篠山路

釣瓶井戸保つ風雅や庭紅葉

参道の家並み豊か冬日差す

風鐸や銀杏黄葉を背景

反り返り仰ぐ銀杏や小春空

落葉降る幹の割れたる大銀杏

大銀杏落葉を降らせ五百歳

縫い包み落葉に置きて撮る女性

遠目には枯木の梅や初冬芽

白き苔纏ふ梅木に冬芽仄

参道の民家の軒や菊多彩

菊日和鯉動かざる庭の池

固有種の菊慈しむ庭の人

菊日和参道沿ひの人の情

軽トラに譲らる参道菊日和

点々と水面の空に黄の落葉

宝鏡山多彩な水面落葉舞ふ

新蕎麦か否かは問はず句座の昼

帰路うまずイナロク号の紅葉愛づ

         (薫風士)

   

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

   

20241204_10335320241204_112210

20241204_10570520241204_09525520241204_104545 20241204_100104 20241204_10414820241204_103955 20241204_104413 20241204_10560420241204_100505 20241204_10113220241204_10071520241204_10230520241204_10263320241204_10260820241204_10105120241204_100956 20241204_101025_220241204_10203420241204_102534_220241204_10254920241204_10475520241204_10492320241204_10493620241204_10483920241204_10533220241204_11401820241204_11322920241204_113111 20241204_113341 20241204_11270120241204_11355220241204_11344520241204_113501 20241204_113543 20241204_114400 20241204_11441720241204_114508 20241204_11284020241204_115438 20241204_115352 20241204_114930 20241204_11552620241204_142743

2024年11月29日 (金)

髙源寺《黄葉の吟行》

  

20241123_140315

紅葉で人気のある丹波市の髙源寺を2024年11月23日の時雨晴に吟行しました。

  

   

20241123_144805

写真をタップ拡大してご覧になり、疑似吟行をして頂けると幸いですが、髙源寺紹介の存問の拙句「まんぽ俳句」と写真をご笑覧下さい。

   

    

時雨晴故郷丹波髙源寺

吟行す雨後の落葉の髙源寺

バイカモの小径ぬかるみ時雨晴

晴れ男迎へ地蔵に落葉降る

苔むした遊化地蔵や時雨晴

足下見て山門仰ぐ落葉坂

手をつきて落葉の磴の高き行く

鐘の音や高き石段時雨晴

足元を確かめ登る落葉径

落葉散る幽霊水鏡の橋

心字池水面に落葉青き空

心字池落葉を底に空映ゆる

扁額の句友の献句黄葉寺

時雨晴御朱印所への列長蛇

賑ふや落葉舞ひ来る猿回し

            (薫風士)  

    

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

20241123_14365620241123_14114320241123_14273820241123_14432620241123_14113220241123_142823

20241123_14391220241123_143107_220241123_14192320241123_14102820241123_14385720241123_142823_220241123_13562220241123_14030420241123_14061020241123_14532020241123_14514820241123_14520420241123_14445220241123_144326_220241123_144435

20241123_142532


20241123_14440220241123_143351

20241123_143523 20241123_143459 20241123_14340320241123_14330520241123_14143920241123_14135720241123_14142920241123_14143220241123_14132320241123_141250

2024年11月27日 (水)

庭紅葉三田の里の昼餉愛づ

   

この記事のタイトルは、「がんこ 三田の里」紹介の存問の拙句「まんぽ俳句」です。

 

2024年11月24日、花山院にお詣りして吟行した後、「がんこ 三田の里」の庭を愛で、遅いランチを食べましたが、物価高の減量で満足できる食料品などが少なくなっている最近の欲求不満を解消してくれました。

 

ちなみに、「がんこ 三田の里」に予約の電話をすると、最初はAIの対応でした

     

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

    

20241124_14184020241124_14171920241124_14160820241124_14175320241124_14330320241124_15024120241124_14174020241124_141553


20241124_154953

2024年11月26日 (火)

《花山院》(紅葉晴の吟行写真集)

 

20241124_130720

2024年11月24日に、三田市にある東光山・花山院にお詣りし、薬師如来や幸せの七地蔵尊などにお祈りしました。

ご参考までに吟行の写真を掲載しますので、疑似吟行をして頂けると幸いですが、紅葉が散ってしまわないうちに花山院を訪ね、実際に吟行をエンジョイされることをお勧めします。

(写真は、タップ拡大してご覧下さい。)

  

鹿子の木の陰に大師や紅葉晴

かごの木の小春の木陰大師像

小春日の木陰の静寂大師像

小春日の平穏謝すや菩薩像

木漏れ日の寛ぐベンチ大銀杏

          (薫風士)

   

掲句は、花山院の一端を紹介する存問の拙句です。

  

20241124_13074020241124_13075420241124_13180120241124_13132620241124_13094620241124_13085520241124_131942

ここをタップ(クリック)すると、富士が丘ポータルサイト作成の「花山法皇の足跡 ~三田市・花山院編~」の写真スポット集(25ヶ所)をご覧になれます。

  

ここをクリック(タップ)して、西国四十九薬師霊場会事務局作成の「花山院菩提寺」の謂れなど、解説記事をご覧下さい。

    

青色文字をタップすると、最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧頂けます。

  

20241124_13222720241124_131841

20241124_13184720241124_13113320241124_13214420241124_13191720241124_13144920241124_13324520241124_13214420241124_13222720241124_13151120241124_13070520241124_13301320241124_13262420241124_13285120241124_13224820241124_13230920241124_13233120241124_13251520241124_13242220241124_13114620241124_13264120241124_13135720241124_13173020241124_130828

2024年11月18日 (月)

二の酉や再選されしど根性

 

タイトルは、11月17日の二の酉に因んで詠んだ斎藤元彦知事に対する存問の拙句です。

 

20241119_183228

再選は出直しのスタートであり、真価を問われるのはこれからです。

 

反省の弁を忘れず、県民の期待に応えて、県政の立て直しを実践し、少子化対策の充実に尽力してほしいものです。

  

恙無く七五三祝ぐ四世代

         (薫風士)

   

掲句は多くの方々が切望している夢ではないでしょうか?

 

パワハラ疑惑」や「おねだり疑惑」の払拭をすべく、「短気は損気」ということを肝に銘じて、県民の信頼を裏切ない公明正大な県政を推進されることを切望しています。

  

11月19日は「一茶忌」です。

20241117_075721

この写真は、11月17日に捥いだ吾庭の柚の初物です。

我田引水ですが、柚湯で心身の疲れを癒し、相手の立場を思いやる心を養い、「俳句HAIKU 」愛読者の「世界平和への祈り」をシェアして頂けると、幸いです。

  

20241118_06533520241118_18071520241119_18064620241119_180722

写真は、NHK-TV のニュース画面の一部分です。

  

 

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

 

2024年11月14日 (木)

書写山《小春日の吟行》(写真と俳句)

   

20241113_134414

冒頭の写真は、書写山の登り口です。

掲句は書写山圓教寺などを紹介するための存問の拙句です。

    

朝日差す北六甲道小春かな

バスの窓小春日和の姫路城

  

小春日の慈悲(こころ)の鐘や圓教寺

「カ行」の韻を詠みました。

 

初紅葉映ゆる鐘楼圓教寺

書写山や小春日の差す大菩薩

書写山や平和を祈る堂小春

書写山の小春日和の大講堂

小春日の一隅照す釈迦如来

和を祈る紅葉明りの釈迦如来

圓教寺写経に祈る小春の日

  

蜘蛛の巣の掛かり怒るや鬼瓦

最後の写真をタップ拡大して、蜘蛛の巣が掛かった屋根の鬼瓦をご覧下さい。

   

鬼瓦居並ぶ堂や小春風

食堂(じきどう)の初冬の展示鬼瓦

  

冬浅き十二神将十二態

初冬(はつふゆ)の不動明王憤怒して

    

冬浅き弁慶井戸の水鏡

弁慶井戸落葉ひらめく水鏡

  

書写山より望む小春の播磨灘

ここをクリック(タップ)して、「梅見《世界の梅公園》(写真と俳句)」をご覧下さい。 

  

書写山の小春を愛でつ地酒汲む

ここをタップして、「山田錦の郷(晩秋の吟行写真俳句)」をご覧下さい。

 

初冬の四阿(あずまや)で食むハムサンド

「初冬」は、「はつふゆ」と読んで下さい。「は」の韻をリズムに詠みました。

 

木漏れ日の小春の祠大黒堂

円教寺初紅葉愛で二巡り

小春日の木漏れ日浴びつ書写山を

小春日の奥の院までゆるゆると

観音像幾つ拝しや小春径

       (薫風士)

  

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

   

20241113_13392420241113_13422320241113_074400_320241113_10010720241114_10033220241114_10034920241113_12542120241113_115100_220241113_11524620241113_11404720241113_115448_220241113_11202320241113_11472520241113_11560420241113_11553420241113_11565020241113_114434_220241113_11454620241113_11445220241113_12104320241113_13300120241113_11400720241113_114029 20241113_12225120241113_12433620241113_12495320241113_13404020241113_13224420241113_13215320241113_13330620241113_115346

2024年11月10日 (日)

九谷焼《赤絵の極致》吟行

  

Click here to see “Haiku of Issa and Bashō” in English.

    

面白きコ-ヒ-カップ秋の昼餉(ひる)

陶芸の豆の箸置き秋の昼餉

陶芸展満喫したる秋の昼餉

秋時雨赤絵陶器の美術展

秋時雨帰路は本降り陶の郷

陶の郷ゆるり訪ねむ蛍時

        (薫風士)

  

20241029_112501

掲句は、陶の郷や兵庫陶芸美術館を紹介する存問の拙句ですが、この記事は「陶の郷(秋の吟行)」の続編です。

  

    

20241111_151020

午後は雨が降る予報だったので、観光スポットの登り窯など周辺を見て吟行し、ランチを食べてから兵庫陶芸美術館に入ることにしました。

  

20241029_133349

この記事の美術館展示品の写真は特別展の雰囲気を紹介するためのものであり、ごく一部に過ぎません。

実際に訪れて、本物の「赤絵の極致」をご覧下さい。

   

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

    

20241111_09421120241111_09472020241029_12013620241029_12460020241029_12442220241029_14555920241029_14381320241029_13354320241029_13360020241029_14461520241029_14133620241029_13500620241029_13303220241029_13325720241029_13323620241029_13484620241029_14092120241029_14324420241029_14184820241029_13525920241029_13544120241029_13544120241029_11504120241029_13334920241029_11281220241029_11361420241029_14575420241029_14593520241029_10000820241029_10001220241029_10015720241029_10061020241029_10181320241029_10183420241029_10184620241029_10192920241029_10194420241029_10222920241029_11242420241029_112527

2024年11月 8日 (金)

陶の郷(秋の吟行)

    

Click here to see “Haiku of Issa and Bashō” in English.

    

時雨前吾を誘ひし陶のチロ

晩秋の畑に池あり親子鯉

野路菊の迎ふ蔵元四代目

野路菊や病にめげず磨く技

時雨催ひ急ぎ陶芸郷美術館

       (薫風士)

  

20241029_10262120241029_10303920241029_10354320241029_10510720241110_061446

丹波篠山市にある兵庫陶芸美術館の特別展「九谷 赤絵の極致」を見るために、「陶の郷」(すえのさと)へ句友と10月29日に吟行に行ったところ、樹齢5百年のカヤの大木や神社などが無くなっていて、2年前に兵庫陶芸美術館を訪れた際の「登り窯」周辺の風景とは様変わりでした。

   

道に迷い、辺りを見回して目に入った道案内の看板や陶製の「チロ」像の面白さに誘われて坂道を上り、「俊彦窯」を拝見しました。

 

ラッキーなことに、窯主の清水俊彦氏(窯元四代目・俊彦窯初代)のお話を直にお聴きすることが出来ました。

   

冒頭の写真は、俊彦窯蔵元の玄関や登り窯と、石川県九谷焼美術館のパンフレットなどの写真です。

  

「やけてかたまれ火の願い」は丹波焼・俊彦窯先祖蔵元初代からの言い伝えだそうです。

    

興味のある方は、ここをクリック(タップ)して「兵庫陶芸美術館・登り窯吟行(俳句と写真)」に掲載した写真や今度の吟行写真などをご覧になり、疑似吟行をして頂けると幸いですが、実際に現地を訪ねられることをお勧めします。

   

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

    

20241029_111957

20241029_11185820241029_11242420241029_10222920241029_11193220241029_11161820241029_10303920241029_10294920241029_10391320241029_10502820241029_10504920241029_10235120241029_10365820241029_10232820241029_10253220241029_10201620241029_101846





 

2024年11月 7日 (木)

山田錦の郷(晩秋の吟行写真俳句)

    

暮の秋酒米処吟行す

短日の工事急ぐや道の駅

明日は冬足湯は未だ工事中

ひつじ穂の朝日になびく米処

に山田錦の誇り知る

黒滝の響きに枯れ葉散りゆけり

秋風や朽ちゆく祠見棄てられ

晩秋やキャベツに潜む雨蛙

仲よしの吟行句会日短か

よかたんや句座の昼餉に新酒酌む

よかたんや牡蠣は広島米は三木

古米とて山田錦の旨さかな

晩秋や歳時記を手に句歴談

歳時記の型崩れして秋暮るる

返り花ベテラン手にす電子辞書

トランプがハリスを制し冬に入る

帰り花トランプ政治如何ならむ

冬に入る日本の未来如何ならむ

新酒汲む世界平和を祈りつつ

立冬や一人連句で憂さ晴らす

       (薫風士)

   

掲句は、11月6日(立冬の前日)に俳句仲間と三木市にある山田錦の郷と黒滝を吟行して詠んだ酒米処紹介の存問句と、11月7日の朝テレビを見て詠んだ憂さ晴らしの拙句(最後の5句)です。

  

山田錦の郷も、大阪・関西万博の観光客などを迎えることを意図して再開発をしているようですが、薫風士の「世界平和への思い」をシェアして頂けると有難いです。

ちなみに、「黒滝」の呼称の謂れは何でしょうか?

ご存じの方があれば、教えて下さい。

    

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

  

20241108_05190220241106_09443020241106_11230420241106_094450_220241106_103752

20241106_110759 20241106_09470320241106_09485620241106_09510420241106_09491220241106_09534820241106_14110820241106_14105520241106_09530020241106_14073420241106_11541520241107_04332520241106_13514220241106_13532420241106_11190020241106_11155120241106_10545620241106_10254220241106_10294120241106_10332720241106_104340173093018659520241106_10342420241106_10591820241106_101054 20241106_111449173095480725220241106_100424



20241106_11033020241106_11021620241106_10531320241107_060221

  

2024年11月 6日 (水)

ささやかな秋の昼餉の贅惜しむ (日記俳句)

   

20241031_112739

10月31日、同期仲間の談話会に参加する途次に、大阪中之島にある香雪美術館で開催中の特別展「法華経絵巻 千年の祈り」を見ることにしました。

  

20241031_11123320241031_11135320241031_113107

地下鉄出口近くの案内板をさっと見て大きなビル(中之島フェスティバルプラザ・ウエスト)に入りましたが内装は美的に作られていて、エレベーターもすぐには見つけることが出来ない状態で、ろうろしていると、11時過ぎになり、ランチを食べることにしました。

  

値ごろなレストランがあると思ってエスカレーターで地下まで下りましたが、常連対象の前払いカード制レストランだったので諦めて上階にもどり、レストランを探していると、数量限定の値頃な丼のランチ表示が目に入り、福吉兆に入りました。

  

接待などの予約客対象の高級レストランなので、高い日本酒は断念してビールを飲みながら、丼を頂き、ささやかな贅沢な雰囲気をエンジョイしました。

  

仲間との約束時間まであまり余裕が無くなり、香雪美術館は後日訪ね改めてゆっくり特別展を見ることにしました。

  

20241031_110724_220241031_11471620241031_11415620241031_12141020241031_12161420241031_11493520241031_114910

  

  

  

  

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

2024年11月 2日 (土)

今の世に言はぬが花か返り花

  

タイトルはブログ用の拙句ですが、句意をどう解釈しますか?

 

俳句は好き好きですが、川柳と異なり、ニュートラルな表現の俳句は鏡のように読み人次第で句意が様々に解釈されます

  

俳句の深よみ《龍の玉》をご覧下さい。

  

かっての封建的村社会的感覚では「言わぬが花」であることも、複雑な多様性の現代では明確に言うべきでしょうが、気を付けて言っているつもりでも、はっきり言うと聞き手次第で「パワハラだ」「セクハラだ」などと誤解されて非難されることもあります。

  

楽しみながら「一人連句」で「まんぽ俳句」や「川柳」を口ずさみ、TPO(time・place・opportunity)に合う表現方法を工夫していれば、いずれ・そのうちに、正確な言葉の使い方が身につくでしょう。

  

継続は力なり」です。

言葉の力」・「俳句の力」《癒し》」をご覧下さい。

  

「俳句HAIKU」をフォローして頂く方々のお役に立てば幸いです。

   

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

 

2024年10月30日 (水)

善光寺《晩秋の吟行写真俳句》

  

一茶記念館を訪ねた翌日(2024.10.14)、志賀高原の琵琶池などを吟行した帰りに夕暮れの善光寺にお参りし、まんぽ俳句を口ずさみました

  

一茶忌や一期一会の夕月夜  

晩秋の夕月ほのか六地蔵

濡れ仏を夕月照す暮れの秋

平安を祈る晩秋善光寺

  

晩秋の門前近く夕餉愛づ

新蕎麦を著名人来し北野家で

  

平成31年3月に北野の家を訪れた滝川クリステルさん(現、小泉進次郎夫人)の写真が飾ってありました。(赤いポストのある写真参照)

   

善光寺御利益ありし秋の宵

長寿には無欲が薬一茶の忌

  

句の道へ引く牛なりや一茶の忌

 

一茶が善光寺を詠んだ俳句「春風や牛に引かれて善光寺」が有名ですが、この俳句は、一茶が「牛に引かれてお参りした」のではなく、昔話の「牛に引かれて善光寺まいり」を引用して善光寺への奉納句として詠んだ句です。

  

便乗に与かる御蔭秋の宵

 

「便乗に」の俳句は、北野家本店で蕎麦を食べた帰路、善光寺から長野駅に向かう道で偶々出会った「藤屋(The Fujiya Gohonjin)」の支配人のご厚意でJAL-CITYホテルまで車に便乗させて頂いたことを詠んだ拙句です。

      薫風士

   

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

    

20241014_17135320241014_17375120241014_173742

20241014_17154120241014_17120520241014_171329

20241014_173459 20241014_17573220241014_18493820241014_190525

20241015_jal




  

2024年10月21日 (月)

暮の秋朝の門前飛ばざる蛾

   

大阪・関西万博の期間延長を!《亀の呟き》」をご覧の上、その思いをシェアして頂ければ幸いです。

    

晩秋や朝の門先飛ばざる蛾

秋の蛾や木片の如うずくまり

秋の蛾や指で弾けば動きだし

塵出しの門に木片秋の蛾ぞ

      薫風士

  

20241021_092852

タイトルと掲句はブログ用の拙句(「まんぽ俳句」)です。 

 

今朝ゴミ出しに門を出ると、足元に木の小片のような蛾がうずくまっていて、その保護色・変態ぶりに驚きました。

  

秋蝶・秋の蝶 (写真と俳句)」をご覧下さい。

 

写真をタップ拡大してご覧下さい。

冒頭の俳句は、「暮」と「朝」を対比させるなど、面白さを出したつもりです。

  

「蛾」は夏の季語なので「季重なり」ですが、実態に合わせて秋の季語を用いました。

  

秋の暮」の「暮」は文字通り「夕方」の意味ですが、「暮の秋」は「晩秋」の意味です。

 

「門前」は「門先」と同じく、「かどさき」と読んで下さい。

   

2024年10月18日 (金)

秋の一茶記念館吟行(俳句の英訳と写真)

       

20241018_092744

冒頭の写真は、一茶記念館のパンフレットです。

ここをクリック(タップ)して、「一茶記念館」のホームページをご覧下さい

    

2024106日に京都の無鄰菴で開催された英語俳句(Haiku of Issa)の俳画教室を見学し、展示された色紙の一茶の俳句「かたつむりそろそろ登れ富士の山」の誤訳に気付き、英訳の添削についてアドバイスしました。

  

「かたつむりそろそろ登れ富士の山」について、子供の教育に参考になる解説記事があります。

ここをクリック(タップ)して、「園長日記」をご覧下さい。

    

20241013_131759

この写真は、10月13日に一茶記念館を訪れて撮った俳諧寺の傍の一茶像と「初夢に」の句碑です。

   

俳句は好き好き、解釈は読み人次第ですから様々な英訳が可能ですが、一茶記念館のホームページに掲載される一茶の俳句や「古典に親しむ」の「一茶の俳句集」などにより、折に触れて薫風士L.P. Lovee)なりに原句に忠実に翻訳しますので、フォローして頂けると幸いです。

   

痩蛙まけるな一茶是に有

(yase-gaeru makeruna issa koreni-ari)

  

Skinny frog!

Never lose!

Issa's here, supporting you_

  

初夢に故郷を見て涙かな

(hatsuyume-ni furusato-o-mite namida-kana)

   

bringing tears,

my native place appeared_

the first dream of new year

           

そば所と人はいうなり赤とんぼ

soba-dokoro-to hito-wa-yuunari akatonbo

  

the noted place for soba

so, people say_

red dragonflies

     

夕月や流れ残りのきりぎりす

yuu-getsu-ya nagare-nokori-no kirigirisu

  

the evening moon_

Katydids chirping,

left over from the flood

  

ここをクリック(タップ)すると、「ふくろう日記・別室」に、上記俳句の句碑・解説があります。

      

きょうからは日本の雁ぞ楽に寝よ

kyō-kara-wa nihon-no-gan-zo rakuni-neyo

  

from today

you are Japanese wild geese_

Sleep at ease!

       

是がまあ つひの栖か 雪五尺

(korega maa tsui-no-sumika-ka yuki-go-shaku)

    

Well, well !

my final dwelling_

the snow fifteen deep

     

(上記は、最後の写真の一茶の句碑の俳句の英訳です。)

  

雪とけて村いっぱいの子どもかな

(yuki-toke-te mura-ippai-no kodomo-kana)

   

the snow has melted,

full of children_

my native village

  

うまさうな雪や ふうわりふうわりと

umasou-na yuki-ya fuuwari-fuuwari-to

  

snow falling

softly and gently,

all seeming delicious

  

上記の翻訳は、世界一短い詩と言われる俳句の特徴を生かした薫風士(L.P Lovee)の簡潔な英訳です。

   

AIにアナログ勝るや一茶の忌

(eiai-ni anarogu masaru-ya issa-no-ki)

       (Kumpūshi)

  

superior to AI,

analog haiku_

memorial day of Issa

 (Translated by L.p.Lovee )

  

晩秋の北アルプスや朝餉窓

JAL-CITYホテル16階の展望レストランの北アルプスを望む窓辺で、バイキングと爽やかな風景を満喫しました。

(最後の写真をご参照下さい。)

        (薫風士)

    

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

  

20241013_13244820241013_12311720241013_12313520241013_124441 20241013_123836 20241013_<a href=20241013_12404420241013_12465320241013_124217 20241013_12434820241013_12431020241013_124338 20241013_12525220241013_125312

20241013_130259

20241013_132253


20241013_131759

20241013_12561520241013_12592720241013_12565720241013_13095820241013_13115220241015_09181220241015_091309

   

2024年10月10日 (木)

俳句《寒露》

  

温暖化寒露にやっと涼新た

駅前の寒露の雨後の整地かな

寒露とて昼餉は今日も冷し酒

寒露の日秋桜手折り香り愛ず

爽やかな秋桜折りし香りかな

金柑やあるかなきかの実が一つ

金柑や米粒大に寒露の日

愛でたきもの寒露に生れし初金柑

寒露過ぎ蜜蜂蝶の飛び交ひて

まんぽ道寒露過ぎにも蜘蛛の糸

       (薫風士

   

歳時記(俳誌のサロン)から気の向くままに「寒露」の例句を抜粋掲載させて頂きます。

例句の詳細は青色文字(季語)をタップしてご覧下さい。

  

鶏鳴のひびきわたれる寒露かな

      (南うみを)

  

20241009_10133420241010_16183520241012_09594220241008_113813

最初の二つの写真は、寒露の日(10月8日)に最寄りの駅前の整地工事の風景や小さな金柑の実を撮ったものです。

   

三つ目の写真は、4日後(10月12日)に実の大きさがミニトマトの小粒位までになった金柑の小木です。

この金柑の実が無事完熟するまでには、ウクライナやパレスチナなどの戦争が終わることを祈っています。

 

最後の写真は、寒露の日に散歩していて、赤レンガの邸宅の庭に蜘蛛の糸が見えたのでスマホで撮りながら駄句を口遊みましたが「蜘蛛」や「蜘蛛の糸」は夏の季語ですから、「季重なり」はダメという俳人も居るでしょう。

 

季語を二つ用いる場合は、その効果を考えて推敲すべきですが、「季語が二つあるのはダメ句」と単純に考えるの初心者の発想で、「俳句の楽しみ」や「俳句の面白さ」を阻害しています。

   

拙句の「寒露に生れし」の中七を「あれし」と定型に読むか、「うまれし」と字余りに読むか、好き好きでしょう

 

いずれにせよ、まんぽ俳句を口遊み健康長寿を全うしたいものです

 

ちなみに、同音異義語の「甘露忌」といえば、秋元不死男の忌日(7月25日)で、夏の季語です。

 

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

    

2024年10月 7日 (月)

秋の吟行《無鄰菴・英語俳画教室》

  

20241006_10501720241006_11210820241006_112133_220241006_11211820241007_101236

2023年9月30日に京都市左京区の南禅寺界隈を吟行した記事「秋の蹴上・無鄰菴吟行(俳句と写真)」を多くの方ご覧頂いたと思いますが、今年(2024年)も句友に誘われて10月6日に無鄰菴を訪ねたところ、一茶の俳句の英訳を使用した俳画教室が開催されていました。

  

詳細は、ここをクリック(タップ)して、「日本の風」の「お知らせ」をご覧下さい。

  

俳画教室の主催者は芸大出身の方なので一茶の俳句の英訳の適正さの是非は不問にされているようでした。

  

かたつむりそろそろ登れ富士の山

   

この俳句は、次のとおり英訳すると良いと思います。

 

Climb Mt.Fuji,

slowly, slowly_

snail !

  

または、

   

Snail !

Climb slowly and slowly_

Mt. Fuji

  

上記は薫風士の英訳です。

展示されていた色紙の英訳は、次のとおり、不定冠詞があるため、明瞭な命令形になっていないので不適切です。

  

A snail_

climb Mt.Fuji

but slowly, slowly

  

俳句では助詞や切れ字、語順などが大切ですが、英語の俳句や英訳においても冠詞や前置詞、語順などが大切です。

  

「英語の俳句は単語を並べて置けば良い」という人がいますが、このセリフは、奥の深い俳句への入門の敷居を低くするための初心に対する言葉ですから、誤解しないで下さいね

 

20241006_10323320241006_14281620241006_103300

この写真は、蹴上の観光スポットである「ねじりまんぽ」です。

 

  

   

ここをクリック(タップ)して、「折々の《まんぽ俳句》(No.6)虚子の「去年今年」(夏井先生vs薫風士)」をご覧下さい。

  

国際俳句協会への薫風士の投稿「英語でわかる芭蕉の俳句」や俳句HAIKUの「文芸翻訳」の記事をフォローして頂けると幸いですが、英語俳句誤訳集《言葉の壁》」や「まんぽ俳句を楽しもう!」をご一読下さい。

(青色文字をタップすると、リンク記事が表示されます。)

  

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

  

20241006_11195720241006_11203220241006_11195220241006_11313620241007_105107

2024年10月 3日 (木)

虚子記念文学館と谷崎潤一郎記念館

 

20241003_08565020241006_06035020241003_101828
20241002_112746_2


 

  

   

    

10 月2日に俳句仲間と芦屋市にある虚子記念文学館と谷崎潤一郎記念館を訪ねて吟行をし、近くのカフェ・ド・ルポで昼食後ミニ句会をしました。

  

冒頭の写真は、虚子記念文学館芦屋市谷崎潤一郎記念館の入場券です。

  

文学館さゆるる萩に迎へられ

虚子館や黄葉なり初む大桂

小鳥来る玄関前の大桂

前庭の旱を忍ぶ龍の髭

秋の雲ゆるり流るや文学館

露けしや三世代の句碑となりて

  

爽やかな玄関戸の桟ホトトギス

(ドアの写真をタップ拡大して見ると、映っている桂の枝で見分けにくいですが、薫風士の頭上にホトトギスの文字の形をしている桟があります。桂は、最初に植えられた木なので虚子記念文学館のシンボルになっているそうです。)

  

俳磚の庭の片隅彼岸花

露けしや俳磚の壁虚子の庭

爽やかや俳磚の白青き文字

 

小鳥来る谷崎邸の黒松に

池に映ゆ色変へぬ松青き空

   

ばったんこ谷崎邸の時刻む

見えずとも音を愛でたる鹿威し

金の鯉悠然として添水の音

        (薫風士

    

「ばったんこ」「鹿威(ししおどし)」「添水(そうず)」は、ほぼ同じ「猪おどし」の意味の秋の季語です。

   

この青色文字(「俳句」や「HAIKU」)をタップすると、「俳句HAIKU」の最新の俳句や英語俳句の記事をご覧になれます。

  

20241006_00472520241006_06164620241002_11103720241002_10534820241002_10002920241002_11095020241002_09555620241002_110627_220241002_10121020241002_101256

20241002_11324120241002_11441420241002_11435120241002_11535920241002_11433020241002_114802_2
20241002_114802
20241002_11550720241002_12151920241002_123317