365haiku Feed

2024年12月31日 (火)

俳句 365 haiku (1)《去年今年》

      

老ひたれば無欲の牛歩去年今年

(oitareba muyoku-no gyu-ho kozo-kotoshi)

              薫風士 Kunpūshi

     

resigned to unselfish old age,

steadily by ox-like steps_

kozo-kotoshi

    (translated by L.P. Lovee)

   

(Note)

“kozo-kotoshi” literally means “last-year this-year”, which means a time between a new year and the last year.

     

月雪とのさばりけらし年の暮

(tsuki-yuki-to nosabari-kerashi toshi-no-kure)

     (芭蕉 Bashō

   

moon and snow_

festively fleeting,

the end of year

        (translated by L.P. Lovee)

   

去年今年貫く棒の如きもの

(kozokotoshi tsuranuku bōnogotoki-mono)

       (虚子 Kyoshi)

    

(translated by L.P. Lavee in the following three ways:

   

(A)

Kozokotoshi_

something just like

a piercing-stick

  

(B)
time pierces 

kozokotoshi 

like a stick

  
  
(C)
 
my belief in haiku

pierces kozokotoshi

like a stick
  

(Note) 

 
(A)is a substantially literal translation.

(B)is a translation based on a conventional way of interpretation.

(C)is a translation according to  a new interpretation of L.P. Lovee.

   

HAIKU is AI: not Artificial Intelligence, but Art of Intelligence, leading to "LOVE" 「愛」.  

  

Haiku Aids Increasing Knowledge Universally.

Click here to see Kyoshi 's 100 haiku.

 

Click here and see "俳句・HAIKU by L. P. Lovee (9) 《去年今年・kozokotoshi》"   

    

20250810_062322

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

    

2024年12月27日 (金)

What's up? Today 《俳句 365 haiku》

             
Japan is a small country, but, a Great country and Great people.

           

Haiku Aids Increasing Knowledge Universally.

 

Haiku Appreciates Indivisually Known Universe. 

 

Haiku Aims Increasing Kacho-fuei Universally for world peace. 

    

HAIKU is "AI": not Artificial Intelligence, but Art of Intelligence, leading to "LOVE" 「(ai)」through "KachŌ-fūei". 

 

   (薫風士 Kunpūshi & Lovee)

     

20250810_062322_2

Click or tap here and see “the article of HUFFPOST“.

   

   

Click or tap here to see the latest article of “俳句 365 haiku”.

   

2023年6月 2日 (金)

俳句《梅雨・梅雨入り・梅雨晴間・梅雨明け》

   

(2025.6.17 更新)

新聞の香りを嗅ぐや梅雨晴間

柊に実が七八個梅雨入り前

水止めて仰ぎ見る実や梅雨に入る

        (薫風士)  

  

20250614_163229

20250608_114202

「梅雨入り」は、俳句では定型・リズムを考慮して、「ついり」と「つゆいり」の二通りの詠み方(読み方)があります。

  

近畿地方も6月9日に梅雨入りしました。

6月8日は、奄美地方は梅雨明けですが、当地は梅雨入り前でした。

   

_185206_07080120250612_184710

 

  
これらの写真は、NHK-TV天気予報の一部分(南さんの「梅雨入り」などの解説画面)です。

 

    

梅雨靄の夢風船や新神戸

         (薫風士)

  

_095201

携句と写真は柏陵同窓会(阪神支部)に出席するために乗った神姫バスの車窓の新神戸の風景です。

  

        

歳時記(俳誌のサロン)の「梅雨入り」の次の例句をご覧下さい。

  

梅雨入前外人多し野外能

        (高木伸宜)

 

梅雨入りやビニール傘の増えてゆき

        (桑原敏枝)

   

「梅雨明け」は、俳句では「梅雨明」と簡潔に記述することがよくありますが、歳時記の例句の詳細は、ここをクリック(タップ)してご覧下さい

     

ここをクリックして、「令和7年の梅雨入り・梅雨明け」をご覧下さい。

    

梅雨晴間同窓会に聴く落語

葉桜や一期一会の今惜しむ

      薫風士

  

(2023.6.2の記事)

A602_064042_4

2023年6月2日に線状降水帯が発生、各地に大雨・洪水警報が出されました。

台風2号発生の影響大災害が起こらないことを祈るばかりです

   

       

梅の葉に紛ふ鶯梅雨の庭

写真をタップ拡大すると、梅の木に鶯が梅の葉のように枝に留まっているのが見えるでしょう。

  

梅雨籠り俳句の未来思案して

俳句愛好家の高齢化と人口減少に伴い、俳句結社や俳句協会は何れも次の世代へ俳句を如何に繋いでいくか苦慮しているようですが、結社に所属するか否かを問わず、健康長寿を目指す「まんぽ俳句」の理念が普及することを願っています。

  

久々に同窓会へ梅雨晴間

新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、久々に母校の同窓会が開催されました。

当日は幸い梅雨晴れ間でしたが、真夏の暑さでした。 

  

604_150507

母校の同窓会で後輩女性(水野晶子·愉快亭びわこ さん)の落語を聞くとは思いがけない愉快な体験だったので、思い出にツ-ショットを撮って頂きました。

  

  

Photo

このツーショットは、「俳句を通じて世界平和を!」の思いを共有して、ヘルマン・ファン・ロンパウEU初代議長とご一緒の国際俳句協会の夕食会で撮って頂いた写真です。

  

         

「俳句HAIKU」の「梅雨」に関わる記事を纏めました。

梅雨」(俳句と写真特集

青色文字(タイトル)をタップしてご覧下さい。

  

青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップすると、それぞれ最新の「俳句(和文)」や「英語俳句」の記事をご覧になれます。

     

2018年1月15日 (月)

俳句 365 haiku《初烏・New year’s crow》

   

平穏や令和七年初鴉

(heion-ya reiwa-shichinen hatsugarasu)

                 

peaceful_

a first cry of crow,

Reiwa Seven

  

穏やかな鳴き声正に初烏

(odayakana nakigoemasani hatsugarasu)       

  

a calm voice of crow

refreshing_

surely New Year’s crow

          

丘行けば幸を告げ飛ぶ初鴉

(okayukeba sachiwotsugetobu hatsugarasu)

 

a New Year’s crow

flies above the hill I walk on,

cawing to announce happiness

   

20250102_072452Cimg5580_2Cimg5638_2Cimg5629_2

   

   

 

  

  

   

この記事は、2018.1.15の記事「俳句・HAIKU by L. P. Lovee(5)」の改訂版ですが、俳句(薫風士)、英訳(L.P. Lovee)は何れも筆者(俳号:木下さとし)です

ちなみに、「俳句・HAIKU by L. P. Lovee」のシリーズ記事は、「(9)去年今年・kozokotoshiが最後です。

  

最新の俳句や英語俳句の記事は、青色文字の「俳句」や「HAIKU」をタップしてご覧下さい。