掲句は先日の俳句会で兼題「鑑真忌」と「茶寿」との取り合わせも良いのではなかろうかと投句した拙句「句に興じ茶寿も祝ぎたし鑑真忌」を修正したものである。
「茶寿」は108歳の長寿を意味するし、煩悩は108あるとされるから、鑑真忌との取り合わせも悪くないが、たまたま静岡ゆかりの親戚から新茶を頂いたので、早速その新茶を味わいながらふとこのブログ用にアレンジすることを思いついた。
長寿に拘らず元気に天命を全うすることが出来れば幸いであるが、胃のない体でどこまで長生きできるか、チャレンジして見たいと思っている。
某川柳句会で高得点を得た拙句「わが命妻の料理に支えられ」や「幸せよ世界遺産を日々食って」が示しているように、食事と自然環境に恵まれていることや医療技術の進歩などを考慮すると、妻の支援を得て自助努力もすれば掲句を現実のものとすることはまんざら不可能でもないだろう。最近は長寿者が増えているし、夫婦そろって元気に俳句を楽しみたいものである。
インターネット歳時記には季語「新茶」を用いた俳句は約500句あり、味わい深い句が多いが、今日は「母の日」なので「歳時記」から新茶と母に因んだ俳句を取り上げた。
(青色文字のタイトルや下線部をクリックすると俳句や解説記事がご覧になれます。)
・祖母っ子の娘も知命なり古茶新茶 東野鈴子 (雨月)
・新茶汲むふと母のこと想ひつつ 大谷茂 (遠嶺)
・新茶汲みたやすく母を喜ばす 殿村莵絲子
蛇足だが、「茶寿をほぎたし」と詠んだもう一つの理由は、百八歳まで生きると紀元2700年の日本や世界を見届けることができるからである。
紀元2600年の盛大な式典の翌年に日本は太平洋戦争に突入した。
今朝のNHKテレビの「日曜討論」で安倍・プーチン会談や北朝鮮党大会のことなど、国際問題を取り上げていた。
米国大統領選挙では、民主党のクリントン氏と共和党のトランプ氏の対決になるだろうが、アメリカの醜悪な面を代表するようなトランプ氏が大統領になれば、日米関係や世界情勢はどうなるだろうか?
正岡子規の俳句「紀元二千五百五十五年なり」に因んで書いたブログ「季語・季題が新年の俳句特集」や「俳句談義18:政治家と俳句<俳句を通して世界の平和を!>」などもご覧下さい。